• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

人工知能(AI)を利用した急性心筋梗塞患者の緊急搬送判断プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09185
研究機関大分大学

研究代表者

油布 邦夫  大分大学, 医学部, 准教授 (00437930)

研究分担者 行天 啓二  大分大学, 理工学部, 准教授 (80305028)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード病院前心電図 / door-to-balloon time / ST上昇型心筋梗塞 / 急性心筋梗塞 / クラウド型心電図 / 救急搬送 / Covid19 / パンデミック
研究実績の概要

大分県におけるST上昇型心筋梗塞患者に対する病院前12誘導心電図システムの有用性を以下の内容でCirculation Journalへ報告した。病院前12誘導心電図を用いてprimary PCIに成功した連続123例のSTEMI患者をP-ECG群に、P-ECGを用いなかった同等の117例のSTEMI患者を従来群に割り付けた。Door-to-reperfusion時間には農村部と都市部で有意差はなかった。平日夜間・休日のDoor-to-reperfusion時間は、都市部のP-ECG群の方が都市部の従来群より短かった。平日昼間では両群間に有意差はなかった。再灌流までの時間は,平日夜間・休日では都市部のP-ECG群が都市部の従来群より有意に短かった。しかし、平日昼間では両群間に有意差はなかった。以上から、都市部においても、特に平日夜間や休日にST上昇型心筋梗塞を発症した患者において、病院前12誘導心電図が有用であることが示唆された。
また病院前心電図と循環器救急体制について現状を含めて詳細を循環器内科 第93巻第3号に報告した。
第88回日本循環器学会学術集会(神戸)ではシンポジウムで以下の内容を講演した。病院前12誘導心電図システムを用いてprimary PCIを受けた都市部のSTEMI患者87例をP-ECG群に、P-ECGを用いなかった都市部のSTEMI患者103例を従来群に割り付けた。パンデミックが始まる前をPre-Covid期間、パンデミック発生後をCOVIT期間と定義した。従来群では、Covid期の救急車現場到着-再灌流時間およびDoor-to-reperfusion時間がPre-Covid期より有意に長かった。しかしP-ECG群ではそれらに両期間間で差はなかった。以上よりパンデミック時、P-ECGは都市部のSTEMI患者の搬送と転帰に利点をもたらすであろうことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は病院前12誘導心電図が都市部において、特に平日夜間や休日にST上昇型心筋梗塞を発症した患者において有用であることをCirculation Journal 2023に報告した。
第88回日本循環器学会学術集会においても、病院前12誘導心電図がパンデミック時に都市部のSTEMI患者の搬送と転帰に利点をもたらすかもしれないということをシンポジウムで講演した。これは英論文で報告予定としている。その他データ収集や解析も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度は病院前心電図データを更に蓄積していきながら詳細な解析を進めていく。病院前12誘導心電図と近年医療界に大きなインパクトを与えたCOVID-19のパンデミックに研究の焦点を広げたい。パンデミックにおける都市部のSTEMI患者の搬送と転帰に病院前心電図がもたらす効果について解析する予定である。
また人工知能への心電図学習について共同研究者と議論し心電図の信号化について課題があることを認識したため、今後の救急隊より伝送された心電図をMFER形式で保存することを試みる予定である。
さらに2023年度より東海大学循環器内科やハーバード大学の研究員と連携することを画策しており今後のAIの解析発展を進める。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は,GUI周りの開発や判別方法の検討に費やしたため,学習を伴う計算機パワーが必要生じずその分の支出が予定より減少した。前々年度に本科研費予算で購入したPCで充分対応できた。次年度は学習を伴う計算機パワーを必要としこの費用として使用する計画としている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impact of the COVID-19 Pandemic on the Long-Term Prognosis of Acute Myocardial Infarction in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Sato Hiroki、Yonezu Keisuke、Saito Shotaro、Abe Ichitaro、Tawara Katsunori、Akioka Hidefumi、Shinohara Tetsuji、Teshima Yasushi、Yufu Kunio、Abe Ryuzo、Takahashi Naohiko
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.7759/cureus.51905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefulness of Prehospital 12-Lead Electrocardiography System in ST-Segment Elevation Myocardial Infarction Patients in Oita ― Comparison Between Urban and Rural Areas, Weekday Daytime and Weekday Nighttime/Holidays ―2023

    • 著者名/発表者名
      Yufu Kunio、Shimomura Tsuyoshi、Kawano Kyoko、Sato Hiroki、Yonezu Keisuke、Saito Shotaro、Kondo Hidekazu、Fukui Akira、Akioka Hidefumi、Shinohara Tetsuji、Teshima Yasushi、Abe Ryuzo、Takahashi Naohiko
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-23-0365

    • 査読あり
  • [学会発表] Adverse Effects of COVID-19 on First Medical Contact to Reperfusion Time in urban STEMI Patients and Advantage of Prehospital ECG2024

    • 著者名/発表者名
      油布邦夫
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] 大分県STEMI患者における病院前12誘導心電図システムの有用性:都市部と郊外、平日日中と夜間・休日の比較2023

    • 著者名/発表者名
      油布邦夫
    • 学会等名
      第49回大分救急医学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi