• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

花粉食物アレルギー症候群における歯科用金属のアジュバント効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09694
研究機関関西医科大学

研究代表者

朝子 幹也  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00309212)

研究分担者 岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
小林 良樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (10375298)
澤田 俊輔  関西医科大学, 医学部, 講師 (60711075)
神田 晃  関西医科大学, 医学部, 教授 (70375244)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード花粉食物アレルギー / 歯科金属 / Type2炎症
研究実績の概要

歯科用金属によるアジュバンド作用とI型アレルギー(Th2型炎症)の賦活化作用を解明するために、末梢血から抗原提示細胞である樹状細胞を分化培養することをin vitroで目指した。
実際には、MACSシステムを用いてCD14をターゲットとして単球を単離し、GM-CSFおよびIL-4存在下での樹状細胞への分化の実験系を構築した。
その後、吸入抗原(Bet v 1)、食物抗原(非熱耐性のリンゴ由来Mal d 1や熱耐性の大豆由来のGly m 4)とニッケルを加え、抗原提示に不可欠なCD80/86分子やMH-II抗原を示すHLA-DR発現量の測定、Annexin5と7AADを使用にした生存能に関して検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

単球からの樹状細胞への分化させる実験系の構築に、時間が割かれている。

今後の研究の推進方策

今後、ヒト単核球からネガティブ分離分離したナイーブCD4陽性T細胞と共培養し、T細胞の増殖、Th2への分化を表すGATA-3などのトランスクリプショナルファクターについて検討し、そのデポ効果を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験物品や動物実験のためのマウス購入が、現時点で予定通りに実験が進んでいないために、2024年度に繰越。2024年度に、予定していた実験をおこなう。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi