• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

LH2-Colをターゲットとする免疫チェックポイント耐性克服療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10140
研究機関千葉大学

研究代表者

中嶋 大  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50431747)

研究分担者 鵜澤 一弘  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30302558)
笠松 厚志  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375730)
田村 裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードPlod2 / LH2 / inhibitor
研究実績の概要

LH2による癌周囲環境の変化が免疫チェックポイント阻害剤あるいは免疫細胞の侵入を阻止していると想定し、抽出した候補化合物の中から最適なLH2-inhibitorを同定することでLH2-コラーゲンの生成阻害を図ることを目的としている。
本年度の研究成果としては、In silico解析によりLH2に選択的に結合する低分子化合物の同定を行った。マウスの前骨芽細胞であるMC3T3細胞に候補化合物を作用することによる細胞の増殖能への影響について検証を行い、至適濃度を決定した。
至適濃度の低分子化合物をMC3T3細胞に作用し、骨分化培地により培養することで骨分化を促し、石灰化の程度を評価するAlizarin red染色を行うことで、LH2コラーゲンの抑制効果を評価検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LH2に選択的に結合する候補化合物の同定が終了しており、それらを作用した実験を開始している。LH2発現強制株を作製するための細胞へのLH2プラスミドのトランスフェクションに時間を要している。

今後の研究の推進方策

LH2プラスミドのトランスフェクションにより、LH2発現強制口腔癌細胞株を作製する。(LH2-OSCC細胞株)これを同系統マウスに移植し、腫瘍組織を採取しLH2およびLH2関連因子の状況を多角的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

次年度に、LH2発現強制口腔癌細胞株(LH2-OSCC細胞株)を同系統マウスに移植し、腫瘍組織を採取し、多角的(クロスリンク解析含む)に解析するため

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi