• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遺伝性疾患患者における家系員への情報伝達の意思決定に与える要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K10381
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

荒川 玲子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 臨床ゲノム科医長 (40623111)

研究分担者 加藤 規弘  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 部長 (80293934)
高島 響子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 主任研究員 (10735749)
高野 梢  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 上級研究員 (60722452)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード家系員への情報伝達 / clinical actionability / SQMスコア / 知識ベース
研究実績の概要

ゲノム医療が実用化され、治療や早期診断により、臨床転帰を改善しうる遺伝性疾患が増えてきている。このような疾患においては、発端者の診断を契機として、ゲノム情報を共有する家系員の適切な医療管理につながりうるため、家系内のゲノム情報の利活用が期待されている。
遺伝情報を知ることで、医学的な側面から生じるメリットを推し量るために、clinical actionability (臨床的対応可能性) という指標が報告されている。この指標を半定量化する取り組みとして、米国ClinGen (https://clinicalgenome.org/)におけるActionability Working Group(AWG)がSemi-quantitative Metric (SQM) スコア (Hunter et al. Genet Med 2016) を算出している。このスコアは、疾患の重症度、浸透率、治療の有効性、介入の程度とリスクに関するエビデンスに基づいて作成されている。
文献調査および患者への聞き取りから、診断された疾患のclinical actionabilityは、家系内で共有しうる遺伝性疾患のリスクに関する情報を、家系員に伝えるか否かの意思決定に影響を与える重要な因子のひとつと考えられた。そこで、疾患ごとのclinical actionability を明らかにしたうえで調査研究を進めるためにSQM スコアを明示した日本語での知識ベースとしてMGenReviews(https://mgen.ncgm.go.jp/)を整備した。掲載した101疾患の中で、特に高いSQM スコアが算出された疾患のリストを作成し、これらの成果を学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝性疾患患者における家系員への情報伝達の意思決定に与える要因のひとつとしてclinical actionabilityに着目し、SQMスコアを明示した知識ベースを整備したことで、次年度以降の研究につなげることができた。

今後の研究の推進方策

患者の意思決定に影響しうる我が国の医療制度や、遺伝情報を受け取る側の要因にも焦点をあて研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症2019の影響により学術集会がオンライン開催となったことに伴う旅費の未消化や、物品購入の次年度への繰り越しが生じたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム医療の実用化に向けたMGen知識ベースのシステム構築2022

    • 著者名/発表者名
      高野梢、荒川玲子、関徳代、岡﨑敦子、高島響子、兼重昌夫、下村昭彦、横井千寿、田辺晶代、髙本真弥、北川大、清水千佳子、宮本恵成、加藤規弘
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第67回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi