• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

TEAとイマジネーションが拓く文化を創造する看護教員の力量形成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10767
研究機関帝京大学

研究代表者

田中 千尋  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00755952)

研究分担者 佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
土元 哲平  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(PD) (10897622)
吉田 さとみ  梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (90634634)
下條 三和  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90586299)
坂本 貴子  佐賀大学, 医学部, 講師 (90758426)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード看護教員の力量形成 / 複線経路等至性アプローチ / イマジネーション
研究実績の概要

本研究の目的は、過去に受けた教育・経験,現在のしがらみに囚われず、未来像から逆算して看護教育ができる人材を育てるプログラムを開発することである。そのために理論的探究①として、国内外の看護教員の力量形成に関する文献調査により課題の明確化に努めた。わが国における看護教員の資質・力量形成に関する文献調査の結果から、人格的側面も含めた力量形成に着目する重要性をふまえ新任期から連続した継続教育のしくみをどのように考え、充実させていくべきか検討していく必要性が示唆された。
さらに、数年に及ぶCOVID-19危機と対峙する看護教員の力量形成プロセスに着目し経験の可視化に努めた。そしてその経験において重要と考えられる分岐点に着目し、看護教員がどのようなイマジネーションの助けを借りて新たな次元を見出しているか明らかにした。今年度は4名の看護教員に研究協力を依頼し、インタビューを実施することができた。
大阪で開催されたTEAと質的探究学会第1回大会ワークショップでは、対象理解のツールとしてTEAの発展可能性について議論を深め、看護実践におけるTEAの可能性を確認することができた。教員自身が自己の教育実践を可視化し、未来像から逆算して自分自身の成長を考える上でTEAは一つのツールとなりうることを確認した。特に、CIVID-19のような危機に直面し、力量形成プロセスにおける分岐点をイマジネーションループモデルで分析することは、未来の複数の選択肢を探り、選択されなかった選択肢であっても未来への希望の可視化が期待でき、未来像から逆算して看護教育ができる人材を育てるプログラムを開発において重要な視点であることを確認した。引き続きヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学とTEAの関係性を整理しながら理論的精緻化に努めていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論的探究①国内外の看護教員の力量形成に関する文献調査については概ね順調に推進してきたが、理論的精緻化②イマジネーション理論の精緻化についてはやや遅れている状況である。本研究におけるイマジネーション理論は、Zittoun (2016)の理論に拠る。翻訳された文献が少ないことから、洋書をの選書に時間を要している。引き続きヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学とTEAの関係性について学びながら、TEAとイマジネーションの融合について検討していく必要がある。
データ収集については、特に2022年度上半期において対面でのインタビュー実施が困難であったことからやや遅れている。特にTEM図作成後のインタビューは、対面で行うことが望ましいことから次年度は積極的にデータ収集を行っていく。

今後の研究の推進方策

理論的精緻化②イマジネーション理論の精緻化とTEAとイマジネーションの融合について看護学以外の研究分担者と協力し、理論背景を理解しながら研究を深め,質的研究全般にわたる最新かつ国際的な情報や示唆を得ながら研究を深めていく。さらにTEAとイマジネーションの融合による分岐点の解明では、対面でのデータ収集を積極的に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

実証研究である「TEAを用いた看護教員の力量形成プロセスの解明」におけるデータ収集ならびに分析にかかる研究協力者への謝金、旅費、その他経費(データ整理等)の部分を、次年度使用額として繰り越すことにしたため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] わが国における看護教員の資質・力量形成に関する文献調査と今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋
    • 雑誌名

      教師学研究

      巻: 第25巻 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療人の育成とキリスト教-力は弱さの中でこそー2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋
    • 雑誌名

      医学と福音

      巻: 74 ページ: 19-23

  • [学会発表] Ability-Building Process : a nursing teacher facing up to questions raised from clinical sites2022

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Chihiro, OHTSUBO Naho
    • 学会等名
      EAFONS 2022 East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化を創造する看護教員の力量形成プロセスの解明―複線径路等至性アプローチによる分析―2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋・横山直子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第32回学術集会
  • [学会発表] COVID-19危機と対峙する看護教員の経験のプロセス-分岐点に着目したイマジネーションと展結(Transduction)―2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋・サトウタツヤ・吉田さとみ・川口弥恵子・横山直子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
  • [学会発表] 看護実践とTEA:対象理解のツールとして2022

    • 著者名/発表者名
      大川聡子・中本明世・大野志保・小路浩子・伊東美智子・田中千尋・横山直子
    • 学会等名
      TEAと質的探究学会第1回大会ワークショップ
  • [学会発表] ヤーン・バルシナーの記号論的文化心理学と複線経路等至性アプローチ(TEA)の関係性を考えるー「Boundaries(境界)」概念への着目2022

    • 著者名/発表者名
      宮下太陽・土元哲平・小澤伊久美・上川多恵子・田中千尋・横山直子・木戸彩恵・滑田明暢
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi