研究課題/領域番号 |
22K10832
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
舞弓 京子 久留米大学, 医学部, 准教授 (50352191)
|
研究分担者 |
濱田 由紀 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00307654)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 退院 / 孤独 / 孤立 / メンタルヘルス |
研究実績の概要 |
2022年度は、基礎研究として「精神科における患者の退院に関する意思決定支援の課題ーピアサポーターの面接調査から」を論文として投稿し、退院後の孤独・孤立が社会的入院や再入院の原因となっていることを問題として明確にした。地域での支援が充実していないこと、退院後の孤独よりも入院生活を安心ととらえるなど、患者個人の中で孤独への対応がうまくできず孤立して再入院になるなど、現在の地域精神看護活動の問題が明らかになった。(論文投稿しアクセプトされたが現在編集中である) 2022年度~2023年度の目的は、①精神科退院後、地域生活を再構築していくプロセスを明らかにすることである。特に、「孤独・孤立への向き合い方」に焦点をあてる。そこで「孤独・孤立」の文献検討を行い、用語の定義と概念枠組みを作成している。また、セルフケアできるプログラムを考案することが最終目的であるため、セルフ・コンパッション、セルフモニタリング、認知行動療法等のセルフケアを基盤としたプログラム作成に向けて、情報を収集するため関連学会や研修会に参加している。 2023年度6月に研究計画書を倫理委員会に提出し、審査後、全国的に調査を開始する予定である。対象者は、ピアサポーターや、その支援対象者に実施する予定である。調査地域は、北海道、東京、埼玉、岡山、鹿児島など日本各地の協力の得られた事業所に依頼をする予定である。調査方法は、半構成的質問紙を用いた面接調査で、30名に実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文投稿と本研究の概念枠組の作成に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年5月研究計画書作成、6月倫理委員会に受審。7月対象施設に依頼、打ち合わせし、8月~9月面接調査の実施、11月以降分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査研究を開始による、旅費、謝金等に使用する。
|