• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん患者の服薬アドヒアランスを支援する外来看護師の自己完結型学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10833
研究機関産業医科大学

研究代表者

永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)

研究分担者 豊福 佳代  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 訪問研究員 (90162487)
竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
白石 祈枝  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90847576)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード外来看護 / 服薬アドヒアランス / 学習プログラム / がん
研究実績の概要

がん患者の外来化学療法の継続には、服薬管理や副作用の対処などの服薬アドヒアランスの維持、向上に向け、生活状況を考慮した支援が重要となる。多忙な外来看護師が服薬アドヒアランス支援を行うためには、現場で活用できる知識・技術を効果的に獲得する学習プログラムが必要である。本研究ではCOVID-19禍に対応したデジタル技術を活用した学び方を組み入れ、自身で学び、理解度が確認できる自己完結型の学習プログラムを開発する。
本年度は学習プログラム案の作成準備として、まず、COVID-19禍での経口抗がん剤治療を受ける患者への国内の外来看護の現状についての文献や学会参加により情報収集を行った。その結果、入院中から看護師が薬剤師と連携し外来へと継続する取り組みや服薬アセスメントツールMedication Assessment Tool: MAT)の活用が行われている一方で、自宅での内服状況の確認や症状アセスメントの不十分さ、経済的な支援内容の説明の難しさが外来看護の課題としてあることが明らかになった。
次に、がん診療に日常的にかかわる外来看護師への面接調査準備のため協力施設を募る予定であったが、COVID-19感染拡大により医療機関への出入りが困難となり中止せざるを得ない状況となった。そのため、本年度は主に最新のがん患者の服薬アドヒアランスに関する看護支援についての情報収集および国内外の文献検討へと切り替えて、学習プログラム案の内容について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた医療施設のがん診療に日常的にかかわっている外来看護師への面接調査の準備が、新型コロナウィルス感染拡大によって医療施設への出入りが困難となり中断せざるを得ない状況となった。そのため、本年度は最新のがん患者の服薬アドヒアランスに向けた看護支援に関する情報収集および国内外の文献検討へと切り替えて、学習プログラム案作成に向け検討を行った。

今後の研究の推進方策

外来看護師を対象とした服薬アドヒアランス支援の学習プログラム案を作成に着手する。具体的には、翻訳した経口抗がん剤治療を受ける患者教育ツールである(MASCCTM Oral Agent Teaching Tool (MOATT)V1-2をもとに、本年度の文献検討で明らかとなった外来看護の現状と、先行して行ったがん患者の治療に携わる医師、看護師、薬剤師への服薬アドヒアランスの実態調査結果を加えてプログラムの内容を決定する。また、課題に関連する学会、研修会に参加し、引き続き情報収集も行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた医療施設のがん診療に日常的にかかわる外来看護師への面接調査準備が、新型コロナウィルス感染拡大により、医療機関への出入りが困難となり中断せざるを得ない状況となったため、旅費や謝金が発生しなかった。また、学会、研修会へはすべてオンライン参加に切り替えたため旅費などが発生しなかった。次年度は、プログラム案の作成に向けて分担者との対面での会議、調査施設への協力依頼、学習教材の撮影に向けた機材の購入などの費用が必要となる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi