• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢者へのACP実践に向けた診療所看護師教育プログラムの開発とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K11117
研究機関富山県立大学

研究代表者

木谷 尚美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (50350806)

研究分担者 伊藤 裕佳  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (40405064)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (40622816)
竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード診療所看護師 / アドバンスケア・プランニング / 教育プログラム / 評価 / 老年看護
研究実績の概要

本研究の目的は,診療所(クリニックや医院)に勤務する看護師(以下,診療所看護師)が高齢者にアドバンスケア・プランニング(以下ACP)を実践するための教育プログラムの開発とその効果検証である。診療所看護師はプライマリ・ケア・ナーシングを実践する専門家である強みを生かし,比較的元気な時期から開始するACP における中核的存在になりうる。しかし,ACP 実践者としての役割は明確に位置づけられてはいない。また,診療所看護師には高い実践能力が求められるにも関わらず,その教育は十分ではなく,少人数の組織での役割と能力は未だ不明確である。そこで,第一段階として,診療所看護師へのアンケート調査を実施し,ACPへの関わりの実態を把握した。診療所看護師の多くが高齢者へのACP実践が必要であると考えているが,「知識がない」「診療業務に忙しく時間がない」「医師の裁量が大きく看護師のできることには限界がある」等,実施するうえでの課題が明らかになった。診療所看護師の勤務実態や教育の背景は多種多様であることがわかり,診療所看護師の実態に応じた教育とは何か,再度文献検討を行った。それらをもとに,診療所看護師への看護教育プログラムに必要な要素を抽出し,プログラム素案の検討をしている。現在は,調査結果について論文を執筆中である。本研究は,診療所看護師のACP 実践者という新しい役割の獲得とともに,老年看護実践力向上につながると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アンケート調査結果をまとめる段階で明らかになった課題に対して,より診療所看護師の実態に合った方策を検討する目的で再度文献検討を行い課題を整理した。その上で先に教育プログラム素案を作成する計画に変更したため。また,管理業務の大幅な増加により,研究に費やす時間が十分に確保できなかった。

今後の研究の推進方策

作成した教育プログラム素案をもとに,地域高齢者の意思決定支援に多職種で協働している地域ケア会議(訪問看護師,介護支援専門員等)の参加者に「ACP実践に向けて診療所看護師に期待すること」についてインタビュー調査を実施する。フィールド調整やインタビューガイドの作成に取り組む。インタビュー結果も踏まえて素案を再検討し,診療所看護師の課題をふまえた教育ログラム案の完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたインタビュー調査を次年度に実施する計画に変更したため,データ収集の旅費,研究協力者への謝金の支出がなかった。次年度に繰り越す予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 初期認知症に支援に携わる地域包括支援センターと訪問看護ステーション看護職の困難体験2023

    • 著者名/発表者名
      家根明子,小野塚元子,木谷尚美
    • 雑誌名

      老年社会学

      巻: 45(1) ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別養護老人ホーム入居者のエンドオブライフにおけるケアニーズの構造化2023

    • 著者名/発表者名
      藤田冬子,村松真澄 ,辻村真由子,黒河内仙奈,伊藤裕佳,福井小紀子,酒井郁子
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 28(1) ページ: 62-71

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi