• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

訪問看護師と在宅療養者の相互作用による癒しのケアリング実践ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11194
研究機関山陽学園大学

研究代表者

山形 真由美  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90781518)

研究分担者 石田 実知子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (10776008)
坂本 年生  山陽学園大学, 看護学部, 助教 (40886488)
佐々木 純子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50533361)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード癒しのケアリング / 相互作用 / 訪問看護師
研究実績の概要

本研究の目的は、訪問看護師と療養者の相互作用による癒しのケアリング実践ガイドを作成することである。癒しは、治療とは異なり、安心や心地よさを伴うものである。訪問看護師からの思いやりあるケアリングを、療養者が受け止め、その瞬間を共有することで、双方に癒しが経験できる。しかし、癒しのケアリングは暗黙知であり、経験を系統的に言語化することが必要である。本研究では、訪問看護師と療養者へのインタビュー、訪問看護の参加観察、ディスカッションから、実践可能なガイドを作成し、癒しのケアリングの具現化を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ほとんどの訪問看護ステーションが、新型コロナウィルスが5類に移行した後のインタビューを希望されたため、初年度(2022年度)は、看護における癒しの概念について、文献検討及び研究者間のディスカッションから、分析を進めている。

今後の研究の推進方策

R5年度は、在宅療養者へのインタビューを行い、「在宅療養者が経験している訪問看護師の癒しのケアリング」を構造化、それをふまえて、訪問看護師へのインタビューと参加観察を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の状況により、インタビュー調査とそれに関連する支出が無かっため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高齢療養者の医療処置を担う介護者への訪問看護師のケアリング行動と 共感ストレス認知との関係2023

    • 著者名/発表者名
      山形真由美 坂本年生 石田実知子 市川美和
    • 雑誌名

      山陽看護学研究会誌

      巻: 1 ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Correlations between visiting nurses’ caring for caregivers providing medical treatment to elderly patients and empathic stress2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yamagata Toshio Sakamoto Michiko Ishida
    • 学会等名
      EAFONS2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi