研究課題/領域番号 |
22K11281
|
研究機関 | 福岡看護大学 |
研究代表者 |
松尾 里香 福岡看護大学, 看護学部, 助教 (90455072)
|
研究分担者 |
宮園 真美 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10432907)
宮坂 啓子 福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40524814)
山中 富 福岡看護大学, 看護学部, 助教 (30818521)
永井 淳 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70252989) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 口腔ステータス / ICT / 看護介入 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域における在宅高齢者の口腔に関連した健康関連QOL(OHRQoL)を高める効果的なHL教育プログラムを作成し、OHRQoLの主観的および客観的評価の両面からその成果を明らかにすることである。研究デザインは、自記式質問紙調査および口腔アセスメントツール等による観察介入研究である。研究代表者が所属する研究機関の倫理審査委員会の承諾を得た後、調査を開始した。対象は、福岡市内の公民館や老人福祉センター等で開催された高齢者健康教室や活動に定期的に参加している65歳以上から募集し、40名実施した。さらに、機縁法により増員した結果、現在までに計42名となっている。対象者から取得する情報は、(1)性別、年齢、同居家族、最終学歴、経済状況(経済的なゆとり)、歯磨き回数、1年の歯科検診の頻度、喫煙の有無、飲酒の有無、現病歴、要支援および要介護の有無などの基本属性、(2)欧州HL尺度の短縮版(HLS-Q12)、(3)口腔関連QOL(GOHAI)、(4)口腔アセスメントツール(OHAT-J)を調査した。当初予定していた(5)唾液検査(Salivary Multi Test; SMT)については、検査開始2時間以上前の飲食不可という条件と、調査実施の時期が夏から秋にかけた時期であったことから、高齢者の脱水リスクを回避し、調査項目から除くこととした。 参加者全員に、介入としてヘルスリテラシー教育プログラム(健康講座)を受講してもらい、調査当日より、アプリ連動電動歯ブラシを使用し、14日間の歯磨きを実施してもらった。研究協力施設によっては、携帯の使用が難しい対象者に対し、アプリ無の電動歯ブラシを使用することとした。現在、調査データの整理および分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度まで、新型コロナウイルス感染症により、調査実施ができなかったが、第5類へ移行したことにより、対面での調査実施が可能となり、研究協力施設との調整が実現した。それにより、当初計画していた調査および介入研究を年度内に実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、地域における在宅高齢者の口腔に関連した健康関連QOL(OHRQoL)を高める効果的なHL教育プログラムを作成し、OHRQoLの主観的および客観的評価の両面からその成果を明らかにすることである。現在までに調査したデータを整理および分析し、追加調査の可否も含めて検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査で参加者に使用してもらうアプリ連動歯ブラシに関して、部品等の物価高騰により、当初計画していた金額よりも費用がかかった。また、高齢者を対象とした調査であったため、調査実施において、調査の補助を行う研究協力者の人数体制を整える必要があり、人件費がかかった。
|