• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運動療法による腎障害の進行抑制の機序の解明:乳酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K11377
研究機関帝京大学

研究代表者

小川 佳子  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (90733791)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 腎臓リハビリテーション / 運動療法 / 骨格筋 / 乳酸
研究実績の概要

慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)は腎障害が慢性的に続いている状態であり、進行すると末期腎不全に至る。CKD患者はわが国のみならず世界的に増加しており、CKDの重症化をいかに抑制するかということが喫緊の課題となっている。腎臓リハビリテーションはCKDに対する包括的な治療プログラムであり、運動療法はその中核をなす。これまでの疾患モデル動物を用いた研究では、長期間にわたり運動を継続することにより腎障害の進行が抑制されると同時に腎臓内でさまざまなポジティブな変化が生じることが明らかになっている。しかし、運動が腎障害を抑制する正確なメカニズムは未だ明らかになっていない。運動療法において運動の効果を最大限に引き出すためには、運動がどのようなメカニズムで腎障害の進行を抑制するかを解明する必要がある。そこで本研究では、運動が腎障害を抑制する機序を明らかにすることを目的として、運動時に骨格筋から分泌される乳酸 (乳酸塩、lactate)に着目し、乳酸が腎臓に及ぼす影響をCKD疾患モデル動物のひとつであるDahl食塩感受性ラットを用いて検討することとした。今年度は研究遂行のために必要な動物飼育環境や実験環境の整備、動物実験実施のための倫理申請等を準備を行った。実験実施のための準備ができ次第実験を開始する予定であったが、年度内に準備を完了することができなかったため、まだ具体的な研究成果は出せていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物飼育や実験を開始するための環境が整わなかったため、研究実施が予定よりも遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

動物飼育や実験を行う環境が整い次第、当初予定していた研究計画に従って研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は計画した研究が思うように進められなかったため次年度使用額が生じた。繰り越しとなった助成金は動物および動物飼育のために必要な消耗品や実験実施のために必要な消耗品の購入等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi