• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マルチスポーツ活動によるスポーツ障害予防効果および身体機能変化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K11587
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

永野 康治  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00548282)

研究分担者 笹木 正悟  東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (30563473)
大山 高  帝京大学, 経済学部, 准教授 (30738604)
須甲 理生  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (70614478)
東原 綾子  慶應義塾大学, 体育研究所(日吉), 助教 (90724237)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード早期専門化 / ユーススポーツ / スポーツ障害
研究実績の概要

マルチスポーツ選手と早期専門化選手の障害発生の現状を横断的に比較するため,小学生サッカー選手におけるスポーツ専門化度の現状を明らかにし,膝および踵部の成長関連障害との関連を検討した.専門化度の割合は学年(小3~6年)間で有意な差がみられ,学年が上がると高程度である割合が高かった(小3: 38.6%, 小4: 41.6%, 小5: 53.5%, 小6: 56.6%).膝の成長関連障害の有症率は専門化度間で有意な差がみられ,専門化度が高いと有症率が高かった(専門化度低: 6.5%, 中: 11.7%, 高: 14.0%).踵部の成長関連障害の有症率も専門化度間で有意な差がみられ,専門化度が高いと有症率が高かった(専門化度低: 7.7%, 中: 9.3%, 高: 13.6%).本邦の小学生サッカー選手は早期専門化の傾向が認められ,専門化度が高いと成長関連障害が好発するという関連がみられた.
また,マルチスポーツ選手と早期専門化選手の身体機能を比較するため,大学女子バスケットボール選手において全身反応時間テスト, 片脚ジャンプ着地テスト, Star Excursion Balance Testを計測し,早期専門化の影響を検討した.全身反応時間テストおよびStar Excursion Balance Testには早期専門化の影響はみられなかったが,片脚ジャンプ着地テストにおいて, 非利き足の鉛直最大床反力および衝撃緩衝係数は早期専門化群が非早期専門化群よりも有意に高かった.バスケットボール選手は早期専門化により外傷・障害発生の要因となりうる着地動作につながることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

横断調査について,小学生サッカー選手を対象としたアンケート調査および大学生バスケットボール選手を対象とした機能計測を実施した.しかし,中学生を対象とした調査,測定は未実施であった.小学生のデータからは本邦における早期専門化の現状が明らかとなり,今後の調査の基礎データとして重要な知見が得られた.機能計測データからはユース年代におけるデータ計測には至らなかったが,早期専門化を経たアスリートがどのような身体機能を有するかについて,一定の知見が得られた.あわせて今後の計測に用いることのできる手法を確立した.

今後の研究の推進方策

早期専門化と障害発生状況の横断的調査を中学生対象に行う.その上で,マルチスポーツ実施による障害予防効果の検証について介入方法を検討し,対象校との調整を行う.

次年度使用額が生じた理由

学会がオンライン学会であり,出張費がかからなかったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学生サッカー選手におけるスポーツ専門化度の現状および成長関連障害発生との関係.2022

    • 著者名/発表者名
      永野 康治, 笹木 正悟, 大山 高.
    • 学会等名
      第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • [学会発表] スポーツ早期専門化が着地・バランス能力に及ぼす影響の検討.2022

    • 著者名/発表者名
      今花夏, 永野康治, 笹木正悟, 大山高.
    • 学会等名
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi