• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大学生女子アスリートのFemale Athlete Triadと貧血の発生状況

研究課題

研究課題/領域番号 22K11622
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

鳥塚 之嘉  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (20324775)

研究分担者 吉川 貴仁  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381998)
中堀 千香子  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 准教授 (10408031)
今村 友美  武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 准教授 (10411969)
安井 智代  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20347488)
堀部 秀二  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 客員研究員 (60181541)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード女子アスリート / 貧血 / 大学生 / 骨粗鬆症 / 疲労骨折 / 利用可能エネルギー不足 / 月経障害
研究実績の概要

2023年3月31日現在において、実施症例数はのべ333名であり、このうち73名が2回の検査を終了している。21名は2回目の検査を前に同意撤回した。3ヶ月以上月経無しが5名、貧血34例、鉄欠乏性貧血26例、鉄欠乏状態53例、低タンパクまたは低アルブミン10例、低LDL 15例、高LDL17例、肝機能異常2例、平均骨密度(対YAM)は左120.6.9±13.7%、右120.4±14.8%(同年齢比)は左119.9±13.1%、右1119.7±14.2%であった。貧血での内科受診推奨33名、無月経による婦人科への受診推奨5名、疲労骨折疑いによる整形外科受診推奨0名、Fe欠乏による要食事指導65名、その他の栄養障害による要食事指導20名であった。食事記録法および食物摂取頻度法による食事調査はのべ115名がデータが解析終了している。この食事調査による摂取エネルギー値では概ね同様の傾向であったが、クラブ間の差が大きく測定値は概ね1300-2300kcal/dayであった。一方、活動量計による消費エネルギー測定値2100-2900kcal/dayであり、約9割の学生で摂取エネルギーの値より大きかった。
有害事象は無かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二回目の検査前の同意撤回は予想外に多い数になったが、概ね順調に検査数は推移している。摂取エネルギーと消費エネルギーの解析に時間を要しているが、スピードアップを図りたい。

今後の研究の推進方策

すでに1回目の検査は終了しており、2回目の検査に入っている。各クラブとも検査可能時期は1回目と同様であるため、昨年と同じように施行する予定であり実行は十分可能。

次年度使用額が生じた理由

研究途中での同意撤回により、当初予定していた検査人数は減少したため検査費が減少している。一方、測定中に活動量計が破損することが増加し、追加の購入を余儀なくされた。
このため、24万円程度が残っていることになった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi