研究課題/領域番号 |
22K11636
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
坂井 伸之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00267402)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 野球 / 投球 / 打撃 / 力学 |
研究実績の概要 |
野球の投球動作と打撃動作について、①理論構築、②理論の検証実験、③指導法の考案と実証 の3段階で、フィードバックを繰り返しながら研究を進めた。 ①の理論構築のうち、投球理論については、昨年度から継続して踏み出し脚の動作を分析した。今年度は特に着地動作に注目し、一流投手の力学的特徴を解明した。一方、打撃理論については、従来の指導では「ヘッドを下げるな」と言われることが多かったが、適切なタイミングでヘッドを下げることが力学的に重要であることを明らかにした。 ②と③については、昨年度に引き続き、富山県の小中高・社会人・プロ野球の競技者・指導者を対象とする講習会を継続し、理論を検証した。具体的には、オンラインセミナーを2回実施した後、現地で午前講義・午後実技指導の講習を2日間実施した。2日間で約120名の参加者が集まった。指導法として、昨年度は投球・打撃のポイントをそれぞれ6つの項目にまとめたが、今年度は新たな研究成果を踏まえて改良し、投球は7つ、打撃は6つの項目にまとめた。 この指導法により、連携した野球チームや個人の成績を向上させることが確認された。最も重点的に指導した高校野球チームは、春・夏の県大会を優勝して甲子園大会に出場した。ある社会人野球 チームの主力投手は都市対抗野球大会で活躍し、プロ野球ドラフト会議で2位指名を受けた。研究成果は、日本物理学会2023年第78回年次大会、同学会2024年春季大会で口頭発表した。また、論文では「大学の物理教育」(日本物理学会の査読誌の1つ)に3編掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理論構築が進むと共に、それに基づく講習により、多くの選手の技術向上につながった。参加者から甲子園出場チームやプロ野球ドラフト会議上位指名が出たことは、計画以上の成果である。また、査読論文の掲載1編を目標にしていたが、3編掲載されたことも計画以上の成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
投球・打撃動作の力学的メカニズムの解明は進み、それに基づく指導法も概ね構築された。しかし、まだ気付いていないメカニズムやより有効な指導法がある可能性がある。したがって、高校野球・社会人野球・独立リーグプロ野球の数チームと連携を継続し、理論の精密化と指導法の改善に引き続き取り組む。また、論文や著書の形で指導法を発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の使用額はほぼ当初の計画通りであり、前年度繰越分がほぼ次年度使用額となっている。 次年度は、現地での講習会や研究打合せを増やすため、その経費に充てる予定である。
|