• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

適応的歩行障害における歩行調節機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11642
研究機関帝京大学

研究代表者

崎原 ことえ  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (40423115)

研究分担者 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70280774)
中村 みほ  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (70291945)
北 洋輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90627978)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード適応的歩行障害 / 歩行調節機能 / 発達性協調運動障害 / 自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

健常成人を対象として,両下肢の計7カ所(左右大腿部,左右内腿部,左右足の甲,仙骨)にワイヤレス慣性センサー(MVN ,Xsens 社)を装着し,10m自由歩行中の歩行動作を3D計測した.自由歩行中は一定の任意速度を保った.慣性センサーの座標データからアバターを作成し歩行比(歩幅/歩行率)を解析した.視覚刺激として歩行中の照度を遮光ゴーグルによって8段階(1,3,5,13,34,77,120,289 Lux)に分けて設定し,最も明るい照度から順に照度を減少させた.各照度前に毎回5分間の室内光で明順応,または各照度前に毎回5分間の閉眼で暗順応を行った.
各照度前に毎回5分の明順応または暗順応を行うと,照度が徐々に低下しても歩行比の減少が抑制された.このことから明順応および暗順応はランダムな視覚刺激と同様に,歩行比を定値とする効果を示した.歩行動作は5分間の明順応や暗順応下では,歩行比が一定となり適応することが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

複数の定量的な視覚刺激を設定するため,遮蔽ゴーグルの作成に時間を要した.とくに成人では実施可能な実施装置を小児にも容易に適応可能にするため,適切な素材の選定に時間を要した.

今後の研究の推進方策

健常成人で対象者数を増やすと共に,健常小児を対象に歩行の適応機能について検討する.

次年度使用額が生じた理由

研究予定よりも実施が遅れているため次年度使用額が生じた.次年度は初年度に予定していた備品の購入に使用予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Modulation effects of the intact motor skills on the relationship between social skills and motion perceptions in children with autism spectrum disorder: A pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Sakihara Kotoe、Kita Yosuke、Suzuki Kota、Inagaki Masumi
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 45 ページ: 39~48

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2022.09.001

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi