研究課題/領域番号 |
22K12868
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
門田 行史 自治医科大学, 医学部, 准教授 (80382951)
|
研究分担者 |
柳橋 達彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (10383770)
古川 理恵子 自治医科大学, 医学部, 講師 (30743413)
三谷 忠宏 自治医科大学, 医学部, 助教 (40917043)
中島 振一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
大貫 良幸 自治医科大学, 医学部, 講師 (90835993)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | fNIRS / fMRI / 摂食障害 / ニューロメラニン |
研究実績の概要 |
摂食障害と神経発達症、特に注意欠如・多動症(ADHD)を持つ患者において、治療中断時の脳機能変化がバイオマーカーとして利用可能であることを示唆する重要な研究結果が、日本ADHD学会の第14回総会で発表され、その優れた研究内容が評価されて優秀口演賞を受賞した。この研究は、ADHDの治療を中断した際の脳内の活動パターンの変化を詳細に分析し、これが再発や症状の悪化を予測するための新たな指標となり得ることを明らかにした。 続いて、本年度の日本ADHD学会第15回総会でも、早産児におけるADHDと周産期因子の関連に焦点を当てた研究が注目を集め、こちらも優秀口演賞を受賞した。この研究では、早産がADHDの発症リスクにどのように影響を与えるか、そしてそれがどのような生物学的メカニズムを通じて行われるのかを探求し、重要な発見を数多く報告した。この成果は、早期介入と予防戦略を考える上で非常に価値のある情報を提供している。 さらに現在、摂食障害を持つ患者の中でも特に神経発達症の合併が見られる場合の脳機能の変化を明らかにするための新たな研究が進行中である。この研究では、約10名の患者を対象に機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて脳内の活動状況を詳細に調査しており、特にニューロメラニンの沈着の有無を視覚的に捉えることに成功している。ニューロメラニンの沈着は、神経発達症と摂食障害の関係を理解する上で重要な手がかりを提供する可能性があります。この研究は、将来的には治療法の開発や予防策の策定に貢献する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
摂食障害患者は、COVID感染前後に比べ入院者数が減少して、検証のペースが落ちているため。
|
今後の研究の推進方策 |
対象人数を20名に増やし、また、定型発達の患者に対しても検査をすすめる。心理検査を実施し、摂食障害の患者が持つ食に対する強迫症状の有無と程度を評価するバイオマーカーを確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
摂食障害患者の減少により検査の実施ペースが落ちていると同時に経費の執行が後ろ倒しとなっている。次年度以降は、検収用費用と学会参加費等実績発表の場に使用する予定である。
|