• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国産内視鏡手術支援ロボットを用いた遠隔手術システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K12875
研究機関藤田医科大学

研究代表者

須田 康一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10348659)

研究分担者 秋元 信吾  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40937124)
宇山 一朗  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60193950)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードロボット支援手術 / 遠隔手術 / hinotoriサージカルロボットシステム
研究実績の概要

本プロジェクトに関連する2022年度の主な進捗は以下のとおりである。
1.当科上部消化管班医師7名を被験者とし、遠隔手術対応のhinotori Surgical Robot System (hinotori)と遅延発生装置を用いて、ドライボックス内での縫合結紮に要する時間をendpointとしてこの遠隔手術システムで許容される遅延の閾値を再度精密に測定した。100msecと125msecの間で有意な縫合結紮時間の延長を認め、このシステムで遠隔手術を行うには少なくとも遅延を100msec以下にする必要があることが明らかとなった。2021年に実施した分院-本院間(30km)でのブタを用いた完全遠隔手術実証実験の結果と合わせて論文報告した(Langenbecks Arch Surg 2022 407 3783-3791)。
2.我々が本学サージカルトレーニングセンターで実施したカダバー、アニマルでの検証実験のデータをもとにhinotoriの製造販売承認を消化器外科に領域拡大を達成した(2022年10月)。2022年11月からhinotoriによる胃癌、大腸癌手術を開始し、2022年3月までに胃切除9例、大腸切除13例を実施した。
3. 2022年12月7日、当科で主催した第35回日本内視鏡外科学会総会で学会会場と本学のMIL名古屋(アニマルトレーニング施設)の間で遠隔手術手技研修を行った。全国から公募した10名のロボット外科医が、遠隔で胃切除、大腸切除を実施した。どの術者もon siteでhinotori手術を執刀するのとの違いを感じず安全に完全遠隔手術を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はMIL名古屋(本学のhinotori専用アニマルトレーニング施設)にてsurgeon cockpitとoperation unitの間を通常のケーブル(通常モード)およびエンコーダー,デコーダーを介した回路(遠隔モード)の2系統で並列に繋ぎ,2つの系統を容易に切り替えられるようなシステムを構築することが目標であった。通常のケーブルと遠隔モードの切り替え機能はまだ達成されていないものの、遠隔手術支援(現地にいるロボット手術執刀医を遠隔地にいるエキスパートがsurgeon cockpitを介して技術指導する)を実施できるよう、operation unitから任意の距離にある2台のsurgeon cockpitがボタン1つ押すだけで即座に操作権を移行しあえるシステムを構築した。この機能の安全性は、2023年4月7日に東京元赤坂-名古屋(本学)間での完全遠隔手術(ブタを使用)・遠隔手術支援(胃統合モデルを使用)実証実験で確認されたため、次年度、実施状況を報告する。

今後の研究の推進方策

hinotoriの遠隔手術対応機体のPMDA承認に向け、研究計画調書に記載の「本院手術室1+2を用いた胃癌患者に対する擬似遠隔ロボット支援下幽門側胃切除安全性検証」、および「MILと岡崎医療センター手術室3を用いた胃癌患者に対する遠隔ロボット支援下幽門側胃切除安全性検証」を実施すべく準備を進めていく。
遠隔手術実施可能距離を伸ばすため、100Gbpse専用光回線を用いて非圧縮で画像を送受診する方法を確立する。
海外(シンガポールを想定)とMIL名古屋の間で海底ケーブルを介した完全遠隔手術実証実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画においては遠隔手術システム構築へ向けて様々な解析や開発を進めていく予定であったが、コロナ渦のため思うように進まない部分もあり、当初研究計画年度内完了が困難となった研究もあった。令和5年度に入りコロナも落ち着いてきたため、今後はデータ解析に必要なハードディスク等の購入および積極的に学会等への発表等をして研究を推進していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Establishment of a new practical telesurgical platform using the hinotori? Surgical Robot System: a preclinical study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi Masaya、Suda Koichi、Nakamura Kenichi、Tanaka Tsuyoshi、Shibasaki Susumu、Inaba Kazuki、Harada Tatsuhiko、Ohashi Masanao、Ohigashi Masayuki、Kitatsuji Hiroaki、Akimoto Shingo、Kikuchi Kenji、Uyama Ichiro
    • 雑誌名

      Langenbeck's Archives of Surgery

      巻: 407 ページ: 3783~3791

    • DOI

      10.1007/s00423-022-02710-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌に対するロボット手術の最新エビデンスと新たな手術教育指導環境構築の必要性2023

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第15回日本ロボット外科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胃癌に対するロボット手術 ー hinotori胃切除初期成績と今後への期待 ー2023

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第15回日本ロボット外科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] hinotoriサージカルロボットシステムを用いた遠隔手術プラットフォーム構築の試み2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 胃癌に対するロボット手術の最新エビデンスと 遠隔手術システムへの期待2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第47回日本外科系連合学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Industry-academia collaborative research and development of the made-in-Japan surgical robot2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第77回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] ロボット手術から見えてきた新しい手術トレーニングシステム構築の必要性 ーWeb3.0への期待ー2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第4回ヘルスケアデータガバナンス・ラボ
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボット手術から見えてきた新しい手術教育指導環境構築の必要性 ー国産内視鏡手術支援ロボットへの期待ー2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第42回関東腹腔鏡下胃切除研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボット手術から見えてきた新しい手術教育指導環境構築の必要性 ー遠隔手術ネットワークとWeb3への期待ー2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第2回医療と健康のDXセミナー「医療と健康に貢献するテクノロジー」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本製内視鏡手術支援ロボットの産学連携開発と遠隔手術プラットフォーム構築に向けた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第44回日本手術医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 本邦における胃癌に対するロボット手術の歩みとこれから2022

    • 著者名/発表者名
      須田康一
    • 学会等名
      第22回腹腔鏡下胃切除術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Feasibility and safety of remote surgery using hinotori Surgical Robot System2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suda
    • 学会等名
      Asia-Pacific Congress of Robotic Laparoscopic Surgery (ACRLS) 2022
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi