• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

束縛的意味を表す日本語の法助動詞相当表現に関する形式意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13117
研究機関愛知県立大学

研究代表者

水谷 謙太  愛知県立大学, 外国語学部, 講師 (40878352)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード法助動詞 / 束縛的意味 / 対照主題 / 否定極性 / 段階形容詞
研究実績の概要

本研究の主な目的は, (i) 日本語の束縛的意味を表す複合的な法助動詞相当表現の意味を構成的に導出し, これらの表現が束縛的意味を表す理由を明らかにすること(例:「ほうがいい」, 「してもいい」,「してはいけない」 ), (ii) これらの表現の一部が否定極性を示す理由を明らかにすることである(例:「してはいけない」 vs.「*してはいい」) .
本年度は, (ii) の否定極性に関する分析を進めるための準備として,「てはいけない」に含まれる対照主題を表す「は」に着目した. まず, 「は」 がとりたて表現の「まで」と共起した際に生じる否定極性に関して分析を行った. そして, 「は」と「まで」が相反する前提を導入し, これらの前提を同時に満たすためには否定辞の存在が必要になることから, 否定極性が生じることを明らかにした. さらに, 「は」と「まで」が共起することによって生じる否定極性が, 通言語的に見て新たなタイプの否定極性であることを示した.
次に, 対照主題を表す「は」を含む, 段階形容詞の解釈に必要な比較基準を導入する表現である「ては」に着目した(例:「ジョッキーにしては,背が高い」). そして, この表現によって導入される比較基準や, この表現と共起する段階形容詞には一定の制限があることを明らかにし, この事実が対照主題の「は」によって導入される前提から生じる可能性があることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語の束縛的意味を表す複合的な法助動詞相当表現の一部が否定極性を示す理由を明らかにするためには, 対照主題を表す「は」に関する理解が不可欠である. 本年度は束縛的意味を表す法助動詞相当表現とは異なる表現に「は」が生起し, 否定極性が生じる現象を重点的に扱った. そして, 「は」 が導入する尺度前提 (scalar presupposition)が重要な働きをすることを明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

今年度の研究で得られた対照主題を表す「は」に関する知見を, 「は」を含む否定極性を示す束縛的意味を表す複合的な法助動詞相当表現に適用可能かどうかを検討する. また, 当該の法助動詞相当表現は条件を表す表現を含むため, この表現に関する研究を進める.

次年度使用額が生じた理由

3月末に予定した国内出張が取りやめになったため.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 比較基準を表す「にしては」について2022

    • 著者名/発表者名
      水谷 謙太
    • 雑誌名

      Mulberry

      巻: 73 ページ: 19 - 38

  • [雑誌論文] REVIEW : Cardinals : The Syntax and Semantics of Cardinal-Containing Expressions : By Tania Ionin and Ora Matushansky, MIT Press, Cambridge, MA, 2018, ⅹⅳ+403pp2022

    • 著者名/発表者名
      Kenta Mizutani
    • 雑誌名

      English linguistics : Journal of the English Linguistic Society of Japan

      巻: 39 ページ: 94-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two strategies for being ‘at least’: Japanese "sukunakutomo" and English "at least"2022

    • 著者名/発表者名
      Kenta Mizutani, Shun Ihara
    • 雑誌名

      Japanese / Korean Linguistics

      巻: 29 ページ: 393-402

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the Polarity Sensitivity Induced by the Contrastive Topic Marker wa in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Mizutani
    • 学会等名
      30th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Interpretation of Verb-Modifying Measure Phrases in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Hirayama, Kenta Mizutani
    • 学会等名
      30th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] On semantics of the German wh-modifying particle alles2022

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Ito, Kenta Mizutani, Takanobu Nakamura
    • 学会等名
      International Semantics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Granularity in Number and Polarity Effects2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Tanaka, Kenta Mizutani
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 19 (LENLS19)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「は」の後接と否定極性に関する形式意味論的分析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      水谷 謙太
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop 2022
  • [学会発表] 最上級修飾語のQUD-sensitivity: 新グライス派と構造理論によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      井原 駿, 水谷 謙太
    • 学会等名
      日本言語学会第164回大会
  • [学会発表] 存在文におけるとりたて詞「も」と否定辞の相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      水谷 謙太, 今仁 生美
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会シンポジウム 意味論研究の現在

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi