• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

留学生のニーズを反映した話題リストとコーパスに基づくタスク教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13147
研究機関広島大学

研究代表者

小口 悠紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70758268)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードタスクベース の言語指導(TBLT) / タスク / ニーズ / コーパス / 話題 / 日本語教育
研究実績の概要

コミュニケーション能力の育成において,学習者の動機付けを高め,習得を促進するためには,学習者のニーズに基づく話題リストを作成し,実際の言語運用を活かしたタスク教材の開発が急務である。そこで本研究は下記の研究課題に基づき成果を公表する。研究課題1)大学・大学院に在籍する留学生の動機付けを高める「話題」は何か。/研究課題2)日本人大学生がある「話題」で会話するとき,どのような語彙・文法形式が特徴的に出現するのか。/研究課題3)研究課題1,2に基づき作成した「話題別タスク教材」は,計画通りに機能し,学習者の動機を高めるか。これらの実現に向け、令和5年度は学習者へのインタビュー調査、関連データの分析、論文執筆を行なった。主な成果は以下の3点である。
(1)日本語学習者のニーズ分析に向けてアンケートやインタビュー調査を行なった。
(2)「話題」に基づくタスク教材の開発と実践を行なった。
(3)研究論文1件、学術招待講演1件において成果として公表した。また、来年度の成果発表の場として国際学会4件(米国・中国・ハンガリー・名古屋にて開催)に現在投稿中である。主な論文・講演業績は以下の通り。①『話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学』, 「J-TOCCと『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導」, ひつじ書房, 2023年, 単行本(学術書), 共著, 小口悠紀子/中俣尚己(編),②「教室にリアルを持ち込むー第二言語のコミュニケーション能力を育てるにはどうすればいいのかー」, 小口悠紀子, ことばとことばの教育セミナー, 2023年10月26日, 招待, 日本語, 広島県立大学, 広島県

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査実施については、当初計画していた通り、概ね順調に進展している。特に、日本語学習者にニーズ調査のアンケートとインタビューを実施し、ニーズに基づくタスク作成に向けて必要なデータを収集できたことの意義は大きい。また、成果発表においても、書籍や講演で発表の機会をいただくことができた。最終年度の成果報告に向けて、国際学会での発表、英語論文の投稿を目指す段階にある。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、前年度に引き続き、日本語学習者に対するニーズ調査のアンケートとインタビューを行う。
実施最終年度の成果報告に向けて、国際学会での発表、英語論文の執筆を進める。
2024年7月に開催されるTBLT ASIA大会や2024年日本語教育国際研究大会 (ICJLE2024)において、発表、海外研究者との交流、情報交換を行い、本研究成果を次の共同研究に繋げる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University/Elizabethtown Univeristy/California State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/Elizabethtown Univeristy/California State University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Victoria University of Wellington
  • [学会発表] 「教室にリアルを持ち込むー第二言語のコミュニケーション能力を育てるにはどうすればいいのかー」2023

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 学会等名
      ことばとことばの教育セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 住民参加型の防災タスク実践-「住みごこち」から「住みごたえ」「住みこなし」を支援する日本語教育の提案-2023

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 学会等名
      17th EAJS International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語的文化的に多様な10代の子どもたちに向けた教材開発―言語教育分野と教科・市民性教育分野に携わる者の協働過程を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      南浦涼介, 小口悠紀子, 櫻井千穂, 川口広美, 川上さくら, 斉藤 仁一朗
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [学会発表] ローカル・ガバナンスの視点から捉える地域日本語教育の役割―多様な「声」を拾い,形にすること―2023

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [学会発表] 「地域日本語ボランティア」の声を聴く―外国人住民と地域をつなぐ人・活動としての再評価をめざして―, 家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹2023

    • 著者名/発表者名
      家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹
    • 学会等名
      Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia
    • 国際学会
  • [図書] 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学2023

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己、小口悠紀子、石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411946

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi