• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外国につながる子どもへの教育支援の連携・協働体制の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13156
研究機関関西大学

研究代表者

伊澤 明香  関西大学, 外国語学部, 准教授 (70846899)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード外国につながる子どもへの教育支援体制づくり / 外国人少人数在籍校 / 外国人散在地域 / 教育委員会との連携 / 校内での連携 / 巡回指導
研究実績の概要

教育委員会主催の日本語指導力養成研修の講師を務め、実施後に、日本語加配教員(延べ数42)に対して研修の理解度、受講希望する研修内容、日本語指導上の課題についてアンケート調査を実施した。その結果、研修の内容については、小・中学校の教科指導につながる日本語指導の仕方や教材紹介といった具体的な事例も含めた実践的なものにニーズが高いことが分かった。日本語指導上の課題については、管理職・学級担任との校内での連携や巡回校での連携の難しさが挙げられた。これらの結果を次年度の研修内容改善に役立ててもらうように教育委員会に還元した上で、新聞社等メディア(30名)に向けて発信した。また、教育委員会と共に市内の日本語加配教員の配属校へ授業見学・助言といった巡回指導を行うことで日本語加配教員の個別の指導力向上の一助も担った。
外国人少人数在籍校である研究協力校は、2022年度に初めて日本語加配教員を配属し、学内で日本語指導に取り組むこととなった。外国につながる子どもへの日本語教育の支援体制づくりは重要であるが、現状では、教職課程に日本語の免許はなく、日本語加配教員は、日本語教育の専門知識がないまま突然担当教員として一任され、戸惑うケースが多い。そのため、新任の日本語加配教員に対して、個別の指導計画作成法や外国人児童生徒のための対話型アセスメントDLAのやり方など個別で指導を行った。学期中には日本語指導や在籍学級の授業見学も行い、児童の言語能力の把握に努め、助言を行った。学期末には、新任の日本語加配教員に対して1年目の日本語指導に対するインタビュー調査を実施した。外国につながる子どもへの教育支援体制づくりのための初年度の地盤を作ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査の結果を教育委員会に報告し、メディアに対しても発信できたのは、研究成果の教育現場への還元、社会貢献という観点から成果の一つとなったと考える。また初めて日本語指導が始まった研究協力校でも、新任の日本語加配教員への助言を行ったため日本語加配教員の指導能力向上という本研究の目的の一つは果たせたと考える。
ただ、フィールドは巡回指導の形を取っているため、研究協力校に日本語加配教員がいない曜日があり、授業見学は当初想定したより多くの時間を取ることができなかった。外国につながる子どもへの授業実践の事例収集や有益性の検証は次年度の課題としたい。

今後の研究の推進方策

研究協力校での授業実践を進める。具体的には、外国につながる子どもへの個別の指導計画・授業内容を日本語加配教員とともに学期初めに立案し、授業実践をPDCAサイクルで行う。その効果をアセスメント調査等で検証する。
学期末には日本語加配教員へ2年目のインタビュー調査を実施し、日本語加配教員としての指導や意識など1年目と比較して変容を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 移動する子どもへの保護者の言語教育観と家庭内言語2022

    • 著者名/発表者名
      伊澤明香
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2022年年次大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国にルーツをもつ子どもへの日本語教育支援の連携・協働体制構築の在り方2022

    • 著者名/発表者名
      伊澤明香
    • 学会等名
      第145回関西大学メディア懇談会
    • 招待講演
  • [図書] 「日系」をめぐることばと文化 移動する人の創造性と多様性2022

    • 著者名/発表者名
      松田真希子・中井精一・坂本光代(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-914-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi