• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

裁判官選挙制及び国民審査制の日米比較:人民主権の憲法思想の制度的一側面

研究課題

研究課題/領域番号 22K13284
研究機関早稲田大学

研究代表者

川鍋 健  早稲田大学, 政治経済学術院, 講師(任期付) (90845661)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード裁判官選定罷免手続 / 裁判官の民主的正当性 / 日米比較研究 / 人民主権 / 憲法 / 比較憲法 / アメリカ憲法
研究実績の概要

2022年度は、日米の裁判官選定罷免手続について、主だった研究を参照し、それをまとめたレビュー論文(川鍋健「裁判官の選定罷免について:司法の民主的責任に関する日米比較・序説」、早稲田政治経済学雑誌398号(2022年)、19頁以下(査読あり)を発表した。
そこでは、まず、日本においては裁判官選定罷免について、実践的にも理論的にも選挙など民主的な手段で行うことに対するネガティヴな理解を看取することができた、ということをあきらかにした。他方、アメリカでは、いかなる公職であっても民主的正当性に基礎付けられるべきであり、裁判官も例外ではない、という理解を明らかにした。1970年代のいわゆる司法の危機の際に裁判官選定手続に関する研究は盛んに行われた後、研究は低調であったが、現代にあっても当時問題とされた状況は依然残っていることを明らかにした、という意義、重要性を本研究は示した。
また、この研究を通じて得られた知見を基礎に、本研究の成果として2本の研究報告を行なった。川鍋健「裁判官を選ぶ権利」、第1回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会、2022年9月、福井県立大学では、アメリカの裁判官選定罷免手続の背後にある理念としての裁判官を選ぶ権利について論究した。川鍋健「裁判官の民主的正当性」、政治経済学会、2023年3月、早稲田大学では、論文で明らかにした民主的な裁判官選定罷免手続へのネガティヴな評価の一方で、日本の国会が裁判官選定罷免手続に重要かつ多岐にわたる関与を行なっているのではないか、という指摘を行った。
最後に、本研究の直接的な研究成果ではないが、本研究の一連の成果についての報告を依頼され、報告を行なった。川鍋健「裁判官の選定罷免について:司法の民主的責任に関する日米比較・序説-公刊業績に関する検討として」、東京法哲学研究会、2023年3月、オンライン。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた日米の裁判官選定罷免手続に関する文献をある程度渉猟し、レビュー論文としてまとめることができた。また、その知見に基づいて、研究報告を実施することができた。加えて、他分野からの関心を受けて研究について講演する機会も得ることができた。これらのことから、本研究については概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、当初予定していたとおり、アメリカにおける裁判官選定罷免手続の実践に関するより詳細な調査を行いたいと考えている。特に各州の、裁判官選挙制を導入しているところでの裁判官選定罷免の実践に関して、より詳細な検討を進めたい。
また、アメリカにおいては人民主権、あるいは人民立憲主義の理念を標榜して憲法解釈を行う憲法学者が近年数多く登場しているが、人民主権、人民立憲主義の理念との兼ね合いで、裁判官選挙制をはじめとする民主的な裁判官選定罷免手続がどのように理解されているか、といった憲法理論に関する研究についても進めたい、と考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 裁判官の選定罷免について:司法の民主的責任に関する日米比較・序説2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 雑誌名

      早稻田政治經濟學雜誌

      巻: 398 ページ: 19-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 裁判官を選ぶ権利2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      第1回アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会
  • [学会発表] 裁判官の民主的正当性2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      政治経済学会第14回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi