• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

局地的降雨観測情報およびATM統計情報の融合による金融リスク計測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K13427
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関一橋大学 (2023)
政策研究大学院大学 (2022)

研究代表者

佐野 仁美  一橋大学, 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科, 特任講師 (90901223)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード気候関連金融リスク / 気候変動 / 自然災害 / 水災害 / 局地的降雨 / XRAIN / 現金需要 / キャッシュレス決済
研究成果の概要

本研究では、気候変動が社会経済にもたらすリスクを定量的に評価する方法論の一つとして、甚大な水災害の要因とされる局地的大雨にフォーカスし、災害前後に変化が生じる傾向のある現金需要の動向を分析した。本研究では、国土交通省が観測する高解像度降雨情報(XRAIN)と大手都市銀行のATM統計情報を利用して異分野間データ融合を実装し、降雨状況と現金需要の変化の様子を可視化して、降雨状況の変化に伴う現金需要の推移を分析した。この結果、降雨事象の変化と現金需要の連動性および現金需要の契機になる降雨事象の距離的相関を検出し、気象状況の変化に伴う現金需要のリスク評価を行い得る要素を特定した。

自由記述の分野

情報学、データ工学、金融工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「自然科学と社会科学の異分野間データ融合」の中でも、国内に先行研究がない「気象情報と金融情報のデータ融合」を実装した点で学術的意義がある。本研究では、水災害の要因となる大雨が発生した際の現金需要にフォーカスし、過去に実証事例がない「大雨と現金需要の相関」および「現金需要が発生する降雨事象の距離的相関」を明らかにした。気候変動に伴う社会経済への影響を定量的に評価する手法は未だ有意なモデルが確立されていないが、本研究はこの課題解決を試み、「降雨状況の変化に伴う現金需要」において定量的にリスク評価を行い得る要素を提案した。これらは新たな知見として社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi