研究課題/領域番号 |
22K13539
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平松 誠 北海道大学, 文学研究院, 講師 (50924461)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域間格差 |
研究実績の概要 |
今年度は主にデータ分析と研究会での報告を行った。
第1に、居住地域による階層意識形成メカニズムに関する研究を進めた。具体的には、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターの二次分析研究会「地理情報を活用した社会調査データの二次分析」の研究代表となり、その研究会で複数回研究報告を実施した。主にSSP2015調査、SSJDA-Panelのデータ分析を進めた。また、R.K.マートンの「相対的剥奪」、L.フェスティンガーの「社会的比較理論」などの心理内メカニズムについても文献を通して検討することができた。したがって、現在は理論と分析結果を接合した論文執筆を行っている段階である。
第2に、出身地域による教育格差の形成メカニズムに関する研究を進めた。具体的には、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターの二次分析研究会「社会調査データの合併による二次分析研究の刷新」に参加し、その研究会で複数の社会調査データ(SSM調査、SSP調査、JGSS調査、東大社研パネル調査など)の統合作業を行った。これまでのように一つのデータのみを使って研究を進めるのではなく、類似したデータを複数統合することで、これまで以上に頑健な結果を示すことができるようになり、また長期間にわたる趨勢を示すことができる。今年度は基礎分析に留まったが、次年度以降は出身地域による教育格差の長期的趨勢とそのメカニズムについてより検討を進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属先が国際日本文化研究センターから北海道大学へと変わったため、仕事内容の変化への適応及び研究環境の整備に時間がかかり、今年度は十分に研究時間を確保することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、データ収集とデータ分析を進めることができたので、次年度は学会発表と論文投稿に取り組みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究がやや遅れているため、当初予定していた国際学会への参加ができなかったため。今後は、研究を進めて、国際学会に参加して報告を行いたいと考えている。
|