研究課題/領域番号 |
22K13735
|
研究機関 | 京都光華女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
小山 理子 京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (40634861)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大学教育 / アクティブラーニング / 学校から仕事・社会への移行(トランジション) / ラーニング・ブリッジング / 将来の見通し / 学習成果 / プロアクティブ行動 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、大学時代の「アクティブラーニングの経験」は、トランジションでの「プロアクティビティの発揮」にどのように役に立つのかという問いに調査研究と実践研究を組み合わせて取り組む。 調査研究としては、まず、大学生の学びと成長についての研究およびトランジションについての研究において、量的調査で使用されている変数に着目し、アクティブラーニングの経験の分析とプロアクティビティの発揮の分析を接続しために重要となる変数を整理し、質問紙調査の項目の設計を行った。そして、前年度の大学卒業時の4年生を対象とした質問紙調査(1時点目調査)とインタビュー調査の分析に続けて、2023年度は2時点目調査として、1時点目の回答者のうち就業している者を対象に、入社6か月を経過した10月上旬に実施し、縦断調査まで進めることができた。2時点目の有効回答者数は290名(男性89名,女性201名)、業種内訳は,農林漁業1名,建築業10名,製造業10名,電気・ガス・熱供給・水道業7名,電気・ガス・熱供給・水道業,情報通信業24名,運輸業・郵便業6名,卸売業・小売業25名,金融・保険業19名,不動産業・物品賃貸業6名,飲食・宿泊業9名,医療・福祉43名,教育・学習支援17名,学術研究・専門・技術サービス業16名,その他サービス業36名,公務員29名,それ以外12名であった。 実践研究としては、1時点目のデータを使用し、アクティブラーニング型授業の一手法であるリーダーシップ教育科目において、どのようなアクティブラーニングの経験と学習成果との関連について探索的な研究を行った。さらに、縦断調査のデータを使用し、卒業時点の学習成果が就職先での能力発揮にどのような影響を与えているかを検証する研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に基づき、調査研究、実践研究を進め、実証研究においても、実証研究の知見を公刊・発表することができ、大学時代の「アクティブラーニングの経験」とトランジションでの「プロアクティビティの発揮」の関係を解明する作業を着実に進めることができた。一方で、ワークショップでの効果検証が計画通りには進まず、課題として残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
調査研究では、入社1年6か月後の追跡調査を行いさらなる分析を行うことで、大学時代の「アクティブラーニングの経験」とトランジションでの「プロアクティビティの発揮」の関係に関して精緻化する作業を行う。 また、インタビュー調査、ワークショップを通じて、プロアクティブ行動につながるアクティブラーニングの経験の促進要因と阻害要因をさらに具現化する作業を行う。 これらの調査を通じて、大学時代のアクティブラーニングの経験と大学から仕事・社会へのトランジションでのプロアクティビティの発揮の関係についての理論的枠組みを構築したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査の回答者サンプル件数が調査会社の予測サンプル数よりも下回り、実施費用請求額が安くなったため、年度使用額が生じた。数翌年度調査に使用する。
|