• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

睡眠不足の維持増悪に関連する心理的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13847
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

羽澄 恵  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, 研究員 (00799174)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード睡眠不足 / 睡眠相後退 / Bedtime Procrastination / 就寝先延ばし / 夜更かし
研究実績の概要

本研究では、慢性睡眠不足の背景の一つとして考えられる、就寝先延ばし行動にともなう問題や背景要因、対処法等の示唆を得ることを目的としている。
本年度の進捗としては、日勤労働者574名を対象に就寝先延ばし行動を測定する自己報告式尺度である日本語版Bedtime Procrastination Scale (BPS-J)を開発し、十分な信頼性・妥当性が得られたことを示すと共に、BPS-Jが睡眠時間の短さや睡眠相後退、睡眠不足傾向と関連することを横断的に示した論文が、国際誌に掲載された。また、就寝先延ばし行動の背景要因や就寝先延ばし行動に伴う心理的体験の特徴を検討するにあたり、一般住民を対象とした2時点の縦断調査を実施する計画を立てている。現在は、所属機関の倫理委員会に申請を行い、審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は横断デザインにて調査を行う計画だったが、エビデンスレベルや新規性、リソース等の観点から、縦断デザインで実施するほうがより適切と判断し、変更した。それに伴い、計画の立て直しおよび、適切な調査時期を見計らってのデータ収集(睡眠への季節の影響のバイアスを最小限にするため)を行うため、進捗がやや遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

今後は、倫理審査委員会の許可が得られ次第、一般住民を対象とした2時点の縦断調査のデータ収集を開始する。2024年内にはデータ収集が完了する見込みであり、その後はデータクリーニングと解析に着手する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査のデザインを変更したことに伴い調査実施の開始時期が遅れていることが大きな要因である・

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development and validation of the Japanese version of the Bedtime Procrastination Scale (BPS-J)2024

    • 著者名/発表者名
      Hazumi Megumi、Kawamura Aoi、Yoshiike Takuya、Matsui Kentaro、Kitamura Shingo、Tsuru Ayumi、Nagao Kentaro、Ayabe Naoko、Utsumi Tomohiro、Izuhara Muneto、Shinozaki Mio、Takahashi Eriya、Fukumizu Michio、Fushimi Momo、Okabe Satomi、Eto Taisuke、Nishi Daisuke、Kuriyama Kenichi
    • 雑誌名

      BMC Psychology

      巻: 12 ページ: 56

    • DOI

      10.1186/s40359-024-01557-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童・思春期の睡眠の指導2023

    • 著者名/発表者名
      羽澄 恵
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 82-4 ページ: 360-364

  • [学会発表] 睡眠休養感は小児期逆境体験と精神的苦痛の関連を媒介する2023

    • 著者名/発表者名
      羽澄 恵,松井 健太郎, 田淵 貴大, 大久保 亮, 吉池 卓也, 北村 真吾, 河村 葵, 長尾 賢太朗, 内海 智博, 伊豆原 宗人, 木附 隼, 伏見 もも, 西 大輔, 栗山 健一
    • 学会等名
      日本睡眠学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi