• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ヘテロ元素の特徴を活かした新規クロミック材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K14666
研究機関広島大学

研究代表者

安達 洋平  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50805215)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードホウ素 / メカノクロミズム / サーモクロミズム / BAE / ケイ素 / アルケン
研究実績の概要

本研究は、Bistricyclic Aromatic Ene (BAE)と呼ばれる骨格にヘテロ原子を導入することで、元素特有の反応性に由来するクロミズム特性を示す新材料を開発することが目的である。BAEは2つの三環性骨格を二重結合で連結した構造であり、二重結合が大きくねじれたtwisted体や、三環性骨格が折れ曲がったfolded体などの様々な配座異性体を取りうる。これらの配座異性体は二重結合のねじれ角に依存して異なる紫外-可視吸収スペクトルを示すため、熱や摩砕などの外部刺激によって配座が異性化することで、色調が変化する。そのため、BAEはサーモクロミズム材料やメカノクロミズム材料などへの応用が検討されている。一方でヘテロ元素は空軌道や非共有電子対を持つため、塩基や酸などに対して反応性を示す。また高周期元素は結合長が長いため、π系に導入することで骨格の剛直性などが大きく変化する。本研究では剛直なsp2ホウ素とチオフェン環をベースとした新規BAE骨格に、様々なヘテロ元素を含むユニットを置換することで、BAEの配座異性体の熱力学的安定性をコントロールし、BAEにクロミック特性を付与することを試みた。実際に化合物の合成を行った結果、期待通り、高周期の元素を含む骨格ほど柔軟性が高く、folded体が安定化することが明らかになった。またホウ素とケイ素を組み合わせることでBAEの配座異性体のエネルギー差を極めて小さく設計することも可能であった。これらの結果から、ヘテロ元素を利用することで、メカノクロミズムやサーモクロミズムを示すBAEを合成するための新たな分子設計指針を確立することができた。さらにホウ素中心のルイス酸性を利用して、アニオンを配位させることで、配座異性体間のエネルギー差をコントロールし、従来のBAEにはないアニオンに対するケモクロミズムを実現することもできた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Conjugated Building Blocks Based on Electron-Deficient Thiaborin S-Oxides2024

    • 著者名/発表者名
      Adachi Yohei、Matsuura Ryuji、Ohshita Joji
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 43 ページ: 829~839

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.4c00014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into mechanistic interpretation of crystalline-state reddish phosphorescence of non-planar π-conjugated organoboron compounds2024

    • 著者名/発表者名
      Adachi Yohei、Kurihara Maho、Yamada Kohei、Arai Fuka、Hattori Yuto、Yamana Keita、Kawasaki Riku、Ohshita Joji
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D4SC01184H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly luminescent antiaromatic diborinines with fused thiophene rings2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Yohei、Hasegawa Takumi、Ohshita Joji
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 52 ページ: 9389~9397

    • DOI

      10.1039/D3DT01841E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Boron‐Containing Heteromerous Bistricyclic Aromatic Enes: Structural Effects on Thermodynamic Stability and Photoreactivity2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kohei、Adachi Yohei、Ohshita Joji
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 29 ページ: e202302370

    • DOI

      10.1002/chem.202302370

    • 査読あり
  • [学会発表] チアボリン環をベースとする新規π共役ビルディングブロックの合成とその特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松浦竜司、安達洋平、大下浄治
    • 学会等名
      第57回有機反応若手の会
  • [学会発表] 含ホウ素反芳香族化合物の合成とルイス塩基センサー材料への応用2023

    • 著者名/発表者名
      安達洋平、長谷川拓海、大下浄治
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] ヘテロ原子の導入による非平面Π共役の配座異性体の制御とクロミック特性の発現2023

    • 著者名/発表者名
      山田航平、安達洋平、大下浄治
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 含ホウ素芳香環をビルディングブロックとする新規p-π*共役系ポリマーの合成とその光学的特性2023

    • 著者名/発表者名
      安達洋平、松浦竜司、大下浄治
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] ホウ素と硫黄を導入した新規π共役ビルディングユニットの合成と物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松浦竜司、安達洋平、大下浄治
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] ヘテロ元素を利用したπ共役メカノクロミック材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      安達洋平、山田航平、大下浄治
    • 学会等名
      2023年日本化学会中国四国支部大会山口大会
  • [学会発表] 硫黄原子の酸化による電子不足性チアボリン骨格の創出2023

    • 著者名/発表者名
      松浦竜司、安達洋平、大下浄治
    • 学会等名
      2023年日本化学会中国四国支部大会山口大会
  • [学会発表] ヘテロ原子の導入による混み合ったアルケンの配座異性体の制御2023

    • 著者名/発表者名
      山田航平、安達洋平、大下浄治
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会(埼玉 2023/12/7-2023/12/9)
  • [学会発表] チアボリン環をベースとした新規共役系ビルディングブロックの合成2023

    • 著者名/発表者名
      安達洋平、坂部充、松浦竜司、大下浄治
    • 学会等名
      第42回無機高分子研究討論会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://orgmtrls.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi