研究課題/領域番号 |
22K14789
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
天野 亮 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (20818687)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Multiplex SELEX法 / RNAアプタマー / 核酸医薬 / 脳内薬剤送達(DDS) / インスリン受容体(IR) / トランスフェリン受容体(TfR) / マルチプレックス化 / 表面プラズモン共鳴(SPR)法 |
研究成果の概要 |
本研究は、これまで困難であった「結合部位の限定化」と創薬(前臨床)に必須である「マウス/ヒト交差性(種差の壁)」を克服する技術して、複数の標的分子を組合せた高度マルチプレックスSELEX法を確立・最適化し、脳内薬剤送達の標的分子であるトランスフェリン受容体(TfR)およびインスリン受容体(IR)のマウスとヒト間共通かつリガンド結合部位以外の領域を限定的な標的としたアプタマー選抜を実施した。その結果、ヒトとマウスの受容体両者に強く結合し、内在性リガンドと受容体の結合を競合阻害しない分子の創製に成功した。
|
自由記述の分野 |
RNA工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
創薬シーズの探索技術の強化・高度化は、あらゆる疾患や生命現象の制御(創薬)と理解の深化(学術)に必須である。本課題で構築した複数の標的分子を組合せた高度マルチプレックス化によって標的部位を限定化する技術は、選抜材料の種類や組合せを変更することで高い汎用性を発揮し、ニーズの高い創製技術基盤へと発展することが期待できる。また、脳内薬剤送達の標的分子のTfRおよびIRをモデル標的としたため、本課題で創製したアプタマーは、ニーズが高まり続ける神経疾患の治療薬開発研究に貢献する具体的成果物として期待できる。
|