研究課題/領域番号 |
22K15218
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
生駒 葉子 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20838510)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グリア細胞 / 迷走神経刺激 / てんかん / 脳内環境 / 心身機能連関 / ファイバーフォトメトリー |
研究成果の概要 |
脳神経細胞の活動は、末梢神経や神経細胞の周りにあるグリア細胞から様々な制御を受ける。これまで、末梢神経である迷走神経を刺激(VNS)し、中枢へ刺激を送り込む方法で、てんかんの治療ができることが示されてきたが、そのメカニズムは不明であった。VNSから中枢脳機能変化へと至る経路には、外部からの刺激に鋭敏に反応するグリア細胞が担う可能性がある。そこで、マウスを用いて、てんかん様症状が発展する過程でグリア細胞の反応がどのように変化していくかを明らかにし、また、VNSによって抗てんかん作用を誘導した時のグリア細胞の反応も調べた。グリア細胞を介した脳内環境の変化が抗てんかん作用を生む可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
脳科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
てんかんの有病率は全人口の1%にも及ぶが、てんかん焦点の外科的切除以外の根本的な治癒の方法は未だに見つかっていない。その中、首のあたりにある迷走神経を脳に向かって刺激する方法(迷走神経刺激法;VNS)で、難治性のてんかんが治癒されることがあることが発見されて、大いに注目を浴びているが、治癒のメカニズムは明らかではない。そこで、本研究では、実験動物のマウスを用いて、てんかん様症状が発展したり、VNSによって抗てんかん作用を誘導した時の脳の活動を調べることにした。研究の結果、VNSから中枢脳機能変化へと至る経路には、外部からの刺激に鋭敏に反応するグリア細胞が担う可能性が示唆された。
|