• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

皮膚T細胞の”病原性”を規定する脂質代謝経路の同定とアトピー性皮膚炎への治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15502
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京情報大学 (2023)
公益財団法人かずさDNA研究所 (2022)

研究代表者

中嶋 隆裕  東京情報大学, 看護学部, 准教授 (90910943)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードT細胞 / 脂質代謝 / アトピー性皮膚炎 / 病原性T細胞 / ACC1 / 脂肪酸 / IL-31 / IL-3
研究成果の概要

De novo脂肪酸合成の律速酵素であるACC1をT細胞特異的にKOするACC1コンディショナルノックアウトマウスを用いた実験の結果、ACC1の抑制はヒストンアセチル化の制御を介して皮膚CD4+T細胞のIL-3産生を抑制し、アトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚炎症を抑制できることを示した。また、ACC1の抑制は皮膚T細胞からのIL-31の産生を抑制することも示した。さらにIL-31のノックインノックアウトレポーターマウスを作成し、IL-31KO下ではアトピー性皮膚炎モデルマウスの皮膚炎症が抑制されることを示した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎の痒みに寄与するサイトカインであるIL-31についてはまだ不明な部分が多いが、本研究によりACC1の制御によりde novo脂肪酸合成を抑制することでIL-31の産生を抑制できることが示された。IL-31に対しては抗体製剤が実用化されているが、本研究の結果から脂質代謝を標的とした低分子標的薬の創薬につながる可能性がある。また、研究の過程でT細胞が長期培養によりIL-31を多量に産生すること、eTh2に比べmTh2の方がIL-31産生量が多いこと、独自のIL-31レポーターマウス(ノックインノックアウト)の作成など、IL-31産生細胞のプロファイル解明に必要な基盤を創出した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi