• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

汗アレルギーにおける抗原感作経路と汗抗原感作における汗のアジュバント効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16281
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

石井 香  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90448267)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード汗アレルギー / 皮膚バリア / 汗腺からの汗漏出 / 汗中サイトカイン / 汗による炎症 / アトピー性皮膚炎 / コリン性蕁麻疹 / 真皮線維芽細胞
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎やコリン性蕁麻疹などの皮膚疾患で真皮内に汗が漏出することを踏まえ、真皮線維芽細胞(NHDF)を汗刺激すると複数の炎症性サイトカインやケモカインの強い発現増強が見られ、これらの活性は汗中に含まれるIL-1βが主要因子であることを特定し、汗漏出による炎症の可能性を示唆した。また真皮線維芽細胞と表皮角化細胞(HaCaT)を共培養することで汗刺激による線維芽細胞の炎症性サイトカイン増強を抑制することを見出した。

自由記述の分野

汗アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は汗中IL-1βが真皮線維芽細胞の炎症性サイトカインやケモカインの発現増強することを示し、真皮内に汗漏出することで線維芽細胞を刺激し炎症を引き起こす可能性を示唆した。汗の真皮内漏出が確認されているアトピー性皮膚炎やコリン性蕁麻疹患者の多くは発汗時の強い痒みや汗アレルギーに関わる汗主要抗原に対する特異的IgE抗体が検出されており今回の結果はこれらのメカニズムを解明する重要な事象と考えられる。
また汗刺激による真皮線維芽細胞の炎症増強を表皮角化細胞が抑制する事実は、表皮と真皮の相互作用による恒常性維持を示唆しており炎症抑制因子の追求は汗アレルギーを伴う上記疾患等の治療応用の可能性を含んでいる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi