• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膜の無い構造体における蛋白質-RNA相互作用の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16319
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山本 圭太  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (70899301)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードCRISPR/Cas13 / 膜の無い構造体 / BiFC / NanoBiT / Split-TurboID
研究成果の概要

細胞内には複数の蛋白質と核酸によって形成される膜の無い構造体(MOs:Membraneless Organelles)が多数存在している。MOsは細胞内で様々な機能を有していると考えられるが、その生物学的役割の多くは未解明である。本研究は、代表的なMOsの一つであるパラスペックルを対象に、MOs形成における蛋白質-RNA相互作用の役割を明らかにすることを目指し、「BiFC-dCas13」「NanoBiT-dCas13」「split-TurboID-dCas13」の三つの技術の開発を行った。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内には膜のない構造体と呼ばれる蛋白質とRNAの複合体が多数あります。その役割については大部分が未解明です。膜のない構造体の機能を明らかにするため、RNAを標的とするCRISPR/CasシステムのCRISPR/Cas13とBiFC、NanoBiT、Split-TurboIDの三つの技術を組み合わせた新しいシステムを開発し、代表的な膜の無い構造体「パラスペックル」の解析を行いました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi