研究課題
若手研究
造血幹細胞は自己複製能と多分化能を有する血液細胞で、生涯に渡り全ての血液細胞を供給し続ける。抗癌剤治療等の外的影響で急速に血液細胞が減少すると、不足した血液細胞を補うためにストレス造血が惹起される。ストレス造血が繰り返し生じることは、血液腫瘍や造血不全発症のリスクになる可能性が示唆されており問題視される。しかし、ストレス造血の詳細な機序は未だ解明されていない。今回、私達は、独自に開発したシステムを用いることで、ストレス造血を制御する機構の一端を明らかとした。
血液学
造血幹細胞は、急激な外的変化(ストレス)に対してストレス造血を行うことで造血系の恒常性を維持する。一方で、ストレス造血が繰り返し生じることは、血液腫瘍や造血不全発症のリスクになる可能性が示唆されている。そのため、ストレス造血が制御される機構を明らかにすることは、造血器疾患を予防する上で非常に重要である。本研究では、造血ストレスが造血幹細胞に及ぼす機能変化を明らかとしストレス造血を制御する機構の一端を示した。この結果は、造血器疾患の予防や造血幹細胞を用いた治療法の発展に貢献することが期待される。