研究課題/領域番号 |
22K16439
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
古屋 欽司 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20867915)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 腎移植 / 免疫抑制 / リンパ球 / 遺伝子発現 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
本研究では、腎移植患者に対する用いている免疫抑制強度を、客観的に評価する指標を探索することを目的としている。免疫力の評価に用いる検体としてはリンパ球に着目して、遺伝子発現プロファイルと臨床的な経過・感染性合併症や拒絶の有無を調べることで、その相関を見ることを計画した。 生体腎移植を行う患者を対象として、手術前、手術後6か月、12か月のタイミングにおいてT細胞(CD4陽性細胞、CD8陽性細胞)とB細胞(CD19陽性細胞)の分離を行い、細胞の集積を行っている。細胞の抽出手技については安定しており、現在までに、合計29症例、75検体について細胞の抽出を行っている。細胞は冷凍保存してストックし、保存細胞からのRNA抽出についても、RNAのquolityの確認をしながら、解析をする準備を進めている。採取した細胞の中で、手術前、手術後6か月後のサンプルがそろっている8症例については、CD4、CD8陽性細胞についてRNA遺伝子発現解析を進めている。症例の臨床経過としては、同期間に感染性合併症を生じた症例も見られており、免疫強度の解析に用いることができると考えられる。感染症としてはBKウイルスやCMVを認めている。拒絶反応を生じた症例もあり、頻度は少ないが、蓄積を続けている。 症例ごとに移植の前後での変化に着目して比較をすることで、免疫抑制の程度の変化を検討していく。そのうえで、感染性合併症の種類と有無、拒絶反応の有無によって免疫抑制状況に特徴がみられるのかどうか、検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今までに、CD4、CD8、CD19をマーカーとしてリンパ球を分離して保存してきている。適切なタイミングでの細胞抽出が難しい症例もあり、採取のタイミングは術前、術後6か月、12か月に絞ることとした。また、一部の細胞は保存後に機器トラブルで融解し、RNA抽出がうまくできなかったものがあり、解析に回すことが困難となった。そのため、術後12か月の細胞まですべて得られている症例が少なく、解析が遅れている。現在6か月までの細胞がそろっている8症例について、遺伝子発現解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子発現解析については、すでにあるサンプルを利用して、解析を進めていく。その一方で、リンパ球を抽出するとともに血清も保存していくことを検討している。血清については、臨床検査の残検体からも採取が可能であるため、少し遡って臨床検体残余を集めることも可能となり、より網羅的に検体を集められると考える。また、血清での遺伝子発現とリンパ球での遺伝子発現も調べることで、リンパ球の機能発現を代替する血清中のマーカーを抽出できる可能性もあり、より多角的に解析ができると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サンプルの蓄積、保存にトラブルがあり、当初の計画より遅れている。解析自体には費用が多くかかるために、解析の内容を少し絞る形で、徐々に実施する方針としている。遺伝子解析自体は、2024年度に実施する形となり、2023年度の予算は繰り越して活用することを計画している。引き続き症例集積と、遺伝子発現に予算を使用することを計画している。
|