• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮頸癌の起源細胞の同定と、発癌・分化調整機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16853
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

河田 啓  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (90897290)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸癌 / 起源細胞 / 扁平円柱上皮境界 / オルガノイド培養 / 混合癌 / 幹細胞 / HPV18型
研究成果の概要

HPV18型陽性子宮頸癌のうち混合癌症例についての解析では、混合癌中の複数の組織型は共通の細胞起源を有すること、またHPVインテグレーションは組織型の分化前の共通起源細胞において既に起こっていることを示した。SCJ領域を再現したヒト検体由来オルガノイド培養を用いた解析では、まずHPV18型初期プロモーター活性が評価可能なLentivirusベクターを樹立し、これをSCJオルガノイドに導入した。初期プロモーター活性化細胞で有意な発現上昇を認めた遺伝子群に対してNIKS細胞株を用いて検証をおこない、ヒストンシャペロン蛋白である NPM3 が未分化性の維持に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、子宮頸癌の起源細胞についての新たな知見を示し、またHPV18型感染の標的細胞とウイルス複製の特徴を解明した。本研究で実施した、子宮頸部 SCJ オルガノイドに対して遺伝子導入を行う手法はこれまでに報告がなく、さらに我々が樹立したHPV18 型初期プロモーター活性を測定可能にするベクターシステムも革新的であり、いずれも今後のHPV感染症研究への幅広い応用が可能である。子宮頸癌において、特にHPV18型は早期診断が困難な病態や治療抵抗性を示す病態とも関連があり、本研究で得られた知見や手法は将来的な子宮頸癌治療や予防・診断について研究していく上での基礎となる重要なものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi