• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

膜輸送系を主軸とする新規分子による骨粗鬆症モデルマウスの病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K17004
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

山口 優  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (50823308)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードRab44 / Rab GTPase / 破骨細胞 / Rab44ノックアウトマウス / 骨粗鬆症
研究成果の概要

本研究の目的は、Rab44の膜輸送を主軸とした機能を解明することである。Rab44がアクチン結合タンパク質Coronin1CとRab44野生型とGDP型でのみ相互作用することが判明した。GTP型は破骨細胞の分化を抑制し、GDP型は分化を促進することも示された。in vitroでCoronin1Cによる破骨細胞形成制御作用、マクロファージ様細胞の運動能と遊走能制御機能を確認した。in vivoでも、Coronin1Cが破骨細胞形成に影響を及ぼすことが示された。以上より、Coronin1CはGDP型Rab44と結合し、マクロファージの細胞運動を調節することで破骨細胞形成を制御することが示唆された。

自由記述の分野

常態口腔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、Rab44の膜輸送に関する新しい機能を解明し、特に破骨細胞の形成における役割を明らかにした。Rab44とアクチン結合タンパク質Coronin1Cとの相互作用による破骨細胞形成の新しい調節機構が見出された。さらに、Coronin1Cがマクロファージの運動能と遊走能を調節し、破骨細胞形成に影響を及ぼすことが明らかになった。この知見は、骨粗鬆症などの骨疾患の治療戦略に新しいターゲットを提供する可能性がある。特に、Rab44とCoronin1Cの相互作用を制御することで、破骨細胞の過剰な活性化を抑制し、骨密度の維持や骨量減少の予防に寄与する治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi