• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

腱板断裂の重症度に関連する肩関節動態および筋機能変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17653
研究機関北海道教育大学

研究代表者

榊 善成  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50554549)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード運動器理学療法 / リハビリテーション評価学 / 腱板断裂 / 筋電図
研究実績の概要

本年度は、昨年度から症例数を増やして、整形外科病院で初回腱板断裂と診断された計82例の男性症例を対象に計測を実施した。腱板断裂サイズの重症度が、肩関節挙上運動における肩関節周囲筋の筋活動および筋活動開始時間に及ぼす影響を評価した。運動課題は、肩関節下垂位から肩甲骨面120°外転運動と、とした。運動課題は、床に対して垂直に設置したアルミニウム製の棒に沿って行った。運動課題の角速度は30°/秒とし、角速度は電子メトロノームの音に合わせて保持した。運動課題は3回行った。棘下筋、三角筋前部線維、三角筋中部線維、僧帽筋上部線維、僧帽筋中部線維、僧帽筋下部線維、前鋸筋は、筋電位測定器 (TeleMyo 2400 G2 Telemetry System,Noraxon社) を用いて筋活動を測定した。肩関節角度の測定は、エレクトロゴニオメータ (Electrogoniometer,Noraxon社) を用いた。筋活動量は肩甲骨面挙上0°から120°における整流化平均値 (ARV) を100%として相対値化した (%ARV)。筋活動開始時間はIntegrated Profileを用いて算出した。%ARVと筋活動開始時間の比較は、測定側 (健側、小・中断裂側、大・広範囲断裂側) と挙上角度相(0°-30°、30°-60°、60°-90°、90°-120°) を要因したFriedman検定を実施した。有意水準は5%とした。
その結果、大・広範囲断裂側における棘下筋の筋活動は、健側と異なることが示された。さらに、患側における三角筋前方線維と三角筋中部線維の筋活動は、健側よりも早期から開始することが明らかになった。よって、棘下筋、三角筋前方線維と三角筋中部線維は、肩挙上運動中の際に棘上筋を代償して作用し、加えて断裂サイズにより異なる活動を示す可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腱板断裂症例の計測は予定通りであるが、腱板修復術後症例の計測が計測機器の不具合や被験者都合等の理由により遅れている。研究結果の一部は今年度国内学会にて発表予定である。主に腱板修復術後症例の計測は今後も予定されており、データ計測・解析を進めていく計画である。

今後の研究の推進方策

今後は、まず一つ目に腱板修復術後症例のデータ計測を引き続き進めていく計画である。
二つ目に、腱板断裂症例のデータ解析を進めていき、解析結果の一部を国内学術大会および国際論文で公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加予定であった学会発表の取りやめ、および論文校正費等の未使用のために、予定より執行額が少なかった。
2024年度の研究経費は、申請時に記載した使途に加えて、解析用物品や消耗品の購入、学会発表、論文投稿時の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 腱板断裂症例における超音波を用いた筋動態研究および測定方法2023

    • 著者名/発表者名
      榊善成
    • 学会等名
      第74回北海道理学療法士学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi