• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高次元クロマチン損傷を対象としたヌクレオチド除去修復機構の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18034
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関東京大学

研究代表者

松本 翔太  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (10880643)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNA修復 / クロマチン / ヌクレオチド除去修復 / ヌクレオソーム / NER
研究成果の概要

DNA修復機構の中でも紫外線損傷をはじめとした広範な損傷を取り除く、ヌクレオチド除去修復(NER)のメカニズムの解明を目指した。特に細胞のゲノムDNAはクロマチン構造と呼ばれるDNA複合体を形成しており、DNA修復タンパク質が損傷を見つけるのは容易ではないと考えられる。
そこで本研究ではクロマチンの最小単位であるヌクレオソームを対象とし、ヌクレオソーム上の損傷に対するDNA修復タンパク質の機能を調べた。その結果、ヌクレオソーム上では裸のDNAと異なり、損傷の位置に応じて、タンパク質の結合安定性や認識効率が大きく異なることが明らかになった。

自由記述の分野

DNA修復

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は細胞内におけるDNA修復機構を分子レベルで調べたものであり、これまで未知の領域であったクロマチン上のDNA修復という観点で研究を進めてきた。これらクロマチン上におけるDNA修復研究は、DNA修復異常疾患を持つ患者の治療法の確立や臨床医療への応用へと繋げていく上で必須であり、幅広い患者の治療へと貢献する可能性を秘めている点で社会的意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi