• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血液脳関門を介さない皮膚から脳への新規薬剤輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18392
研究機関大阪大学

研究代表者

金田 眞理  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (70397644)

研究分担者 望月 秀樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90230044)
前田 真一郎  大阪大学, 大学院薬学研究科, 講師 (60452398)
小池・熊谷 牧子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座助教 (30391949)
中村 歩  大阪大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (40602686)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードシロリムス局所外用療法 / シロリムス / 新規薬剤輸送機構 / 中枢神経病変治療用外用薬 / 血液脳関門 / 結節性硬化症 / てんかん
研究実績の概要

結節性硬化症の皮膚病変治療薬である、mTORC1阻害薬シロリムスの塗り薬を使用した患者の中に、皮膚への少量塗布で血中シロリムス濃度の上昇なく、てんかんが改善する患者が現れた。そこで、皮膚塗布により、シロリムスが血液を介さない新規のルートで脳へ輸送され効果を発揮したと考え、その機構の解明を目指すことにした。皮膚塗布により、血液脳関門を介さずに中枢への薬剤輸送が可能になれば、中枢神経病変治療薬の開発を阻む血液脳関門の問題が解決され、中枢神経病変の治療薬の開発に進展をもたらすことができる。
今年度は、まず、てんかんを発症し、シロリムスの全身投与で治癒する、結節性硬化症のモデルマウス(TscMitf CKOマウス)を用いてシロリムス外用薬のてんかん抑制効果を検討した。その結果結節性硬化症のモデルマウスにおいてもシロリムスの外用でてんかん発作の消失や頻度の低下が認められ、これらの効果は外用中止で消失することが確認できた。さらに、マウスの脳のManganese-mediated MRIを用いた検査により、結節性硬化症モデルマウスの脳では神経細胞やグリア細胞の活性化の異常が認められ、シロリムス外用薬の皮膚への塗布でそれらの異常が改善されることも確認した。以上よりマウスにおいても、シロリムスの局所外用により、てんかんが抑制されると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では概ね予定通りの進捗であるが、ロシアのウクライナ侵攻などの影響で、一部の試薬の入手に時間がかかり、一部の実験でやや遅れ気味のものがあった。ただし、2023年度に入って遅れを取り戻しつつある。

今後の研究の推進方策

TSCモデルマウスでのシロリムスの外用によるてんかん発作の抑制が確認できたので、コントロールマウスでもTSCモデルマウスと同様の結果が認められるかを検討する。
さらに、外用によるてんかん抑制の機序について検討する。まず、シロリムスの皮膚から脳への輸送を確認するために,前述のモデルマウスにシロリムスゲルを外用し、マウスの皮膚組織、脳組織それぞれにおけるシロリムス濃度をLC/MS/MS法で測定する。さらに、それぞれの組織切片を作製し、シロリムスに対する抗体を用いて染色し、各組織への移行を免疫組織学的に確認する。人における観察では、非侵襲的なレーザーラマン顕微鏡での観察が必須であるので、レーザーラマン顕微鏡を用いて、経時的にモデルマウスの皮膚から脳へのシロリムスの分布を調べ、前述の免疫組織学的研究の結果との相関を確認する。
次いで皮膚から脳への輸送における表皮細胞、線維芽細胞、神経細胞などの関与を検討するために、モデルマウスのさまざまな細胞を分離培養し、培地にシロリムスを添加して細胞内のシロリムスの移動をレーザーラマン顕微鏡で確認する。
シロリムス以外の薬剤でシロリムスと同様に血液を介さない中枢神経系への輸送が可能な薬物の有無を検討する。
研究を遂行する上での課題等としては、ラマン顕微鏡を用いた生態におけるシロリムス外用薬の動態観察において、マウス皮膚では、マウスの毛特に黒色の色素が観察の障害になることがわかり、観察方法の改善を検討中である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、ロシアによるウクライナ侵攻問題の為、必要な試薬が入手できなかった。
そのため、次年度(2023年度)に繰り越して、実験を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Pilot study for the treatment of cutaneous neurofibromas in neurofibromatosis type 1 patients using topical sirolimus gel2023

    • 著者名/発表者名
      Wataya-Kaneda Mari、Watanabe Yoshiyuki、Nakamura Ayumi、Yamamoto Kouji、Okada Kiyoshi、Maeda Shinichiro、Nimura Keisuke、Saga Kotaro、Katayama Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatology

      巻: 88 ページ: 877~880

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2022.08.066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Author Reply to "WNT10A variant and severe scoliosis?. Revisiting a case with whole genome sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      Koguchi‐Yoshioka Hanako、Nakano Hajime、Akasaka Eijiro、Tanemura Atsushi、Katayama Ichiro、Sawamura Daisuke、Fujimoto Manabu、Wataya‐Kaneda Mari
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validation of the Index for Facial Angiofibromas: A new scoring tool to assess facial angiofibromas in the tuberous sclerosis complex2022

    • 著者名/発表者名
      Dill Patricia Elsa、Bessis Didier、Guidi Beatrice、Hadj-Rabia Smail、Itin Peter、Koenig Mary Kay、Moreno-Artero Ester、Erlanger Tobias E.、Cattaneo Marco、Weber Peter、Wataya-Kaneda Mari
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatology

      巻: 87 ページ: 1448~1450

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2022.07.041

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abnormal White Matter Microstructure in the Limbic System Is Associated With Tuberous Sclerosis Complex-Associated Neuropsychiatric Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Akemi、Tominaga Koji、Iwatani Yoshiko、Kato Yoko、Wataya-Kaneda Mari、Makita Kai、Nemoto Kiyotaka、Taniike Masako、Kagitani-Shimono Kuriko
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.782479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Familial Michelin tire baby syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Mami、Wataya‐Kaneda Mari、Koguchi‐Yoshioka Hanako、Arase Noriko、Kubo Tateki、Nakano Hajime、Fujimoto Manabu
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroinflammation and Microglial Polarity: Sirolimus Shifts Microglial Polarity to M2 phenotype in a Mouse Model of Tuberous Sclerosis Complex2022

    • 著者名/発表者名
      Makiko Koike-Kumagai, Manabu Fujimoto, Mari Wataya-Kaneda*
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 2018 ページ: 00-00

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109203.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sirolimus relieves seizures and neuropsychiatric symptoms via changes of microglial polarity in tuberous sclerosis complex model mice2022

    • 著者名/発表者名
      Makiko Koike-Kumagai, Mari Wataya-Kaneda*
    • 雑誌名

      J Exp Neurol.

      巻: 3 ページ: 63-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Practice Guidelines for Pseudoxanthoma Elasticum (2017)2022

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga A, Utani A, Koike Y, Okubo Y, Kuwatsuka Y, Endo Y, Tanizaki H, Wataya-Kaneda M, Hatamochi A, Minaga K, Ogi T, Yamamoto Y, Ikeda S, Tsuiki E, Tamura H, Maemura K, Kitaoka T, Murota H.
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 49 ページ: e91-e98.

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16301.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of Hypomelanotic Macules in Tuberous Sclerosis Complex: a Retrospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Takahashi, M.D. Ph.D., Satoshi Hattori, Ph.D., Ena Sakai, B.S., Lingli Yang, M.D. PhD., Ichiro Katayama, M.D. Ph.D., Manabu Fujimoto, M.D. Ph.D., Wataya-Kaneda Mari, M.D. Ph.D.
    • 雑誌名

      J Am Acad Dermatol.

      巻: 87 ページ: 237-240

    • DOI

      10.1016/j.jaad.2021.07.071.

    • 査読あり
  • [図書] 「皮膚科の臨床」臨時増刊号2022

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      金原出版
  • [図書] 皮膚アレルギーフロンティア 2022.5 Vol,20 No.12022

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      (株)メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi