• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

毒性試験の高感度化・効率化を目指したMITAシステムの構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 22K18425
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

池中 良徳  北海道大学, One Healthリサーチセンター, 教授 (40543509)

研究分担者 野見山 桂  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
新間 秀一  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30515896)
杉尾 翔太  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (30825344)
石塚 真由美  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)
江口 哲史  千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
中山 翔太  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (90647629)
星 信彦  神戸大学, 農学研究科, 教授 (10209223)
平野 哲史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (70804590)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究の概要

農薬中毒に関する動物実験の結果と臨床現場で観察される中毒症状とのあいだに見られるギャップを埋めるために、種々のイメージング技術を用いたマルチイメージング毒性試験法を開発し、薬剤影響を連続的かつ高感度に検出することを目的としている。化学物質による胎児期の神経活動の攪乱および代謝系の変化を継続的にモニタリング可能とするポテンシャルをもった挑戦的研究である。

学術的意義、期待される成果

従来の毒性試験法では検出できなかった薬剤影響、とくに薬剤投与期間全体の連続観察や、不明な点が多いとされてきた胎児への薬剤影響を直接観察することが可能となる本システムの開発は、挑戦的研究としての意義が高い。分野の異なる研究者で構成された研究組織で、手法も具体的であり、実現可能性が高く、社会への貢献も期待できる。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi