• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

染色型紙文様研究からみたジャポニスムの発展と日本の文化継承

研究課題

研究課題/領域番号 22K18481
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

伊藤 信博  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90345843)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード染色型紙 / デザイン / 植物文様 / ジャポニスム
研究実績の概要

2023年度は、椙山女学園大学歴史文化館およびフランスにおいて、染色型紙の展示会を行い、学生や一般の方に型紙を制作するワークショップを行い、型紙の評価に関するアンケートも行った。また今まで集めた資料を中心に分類、分析を行い、90%以上の型紙が植物を描くものであることが分かった
一方、フランスでは、型紙は美術品としての評価が高く、展示会では作品を高価でもよいからと購入希望者が続出した。江戸で制作された作品がほとんどのため、丁重にお断りした。
また、アルザスの装飾美術館で、根付、型紙、磁器、江戸版本の表紙の調査も行い、来年度にその調査を続行できるように交渉を行った。この美術館では、日本の江戸時代のものとはわかっているが、何のためのものか分からないものが多く、実際に見ても、何かわからないもの(多分お寺の天井画)が多く、次回の調査が楽しみの状況である。
分析は公表できる段階にまで進んでおり、今までの調査に関して、詳細に分析を続けており、来年度には正式に公表する予定である。なお、アールデコとの関係を記す論文もフランスで手に入れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

椙山女学園大学歴史文化館やフランスにおいて、染色型紙の展示会を行い、また装飾美術館の調査の結果、染色型紙の中でも植物文様が人気が高く、高評価であった。このことから、最終年度に向け、植物文様がどのようにジャポニスムに影響を与え、さらにアールデコの進展していくかの過程を考察する予定である。
また、植物文様を春夏秋冬にわけ、西欧にどのように受け入れられたかの調査・報告も半分以上できており、最終年度に報告ができる予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度に向け、壁紙にも染色型紙が与えた影響を考察するため、「Le papier peint Art nouveau」などのフランス語論文を参照し、今後の研究の参考にする予定である。また、フランス各地の装飾美術館に蔵される型紙、磁器、根付の研究も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に飛行機代の高騰により、フランスでの調査が出来なかった。その理由により、今回多少の残額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi