• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

医療・福祉分野における複線型養成と学修成果マトリクスに基づく接続関係モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18639
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関滋慶医療科学大学

研究代表者

吉本 圭一  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (30249924)

研究分担者 江藤 智佐子  久留米大学, 文学部, 教授 (30390305)
福島 統  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60173332)
平河 勝美  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (10254476)
伊藤 一統  宇部フロンティア大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20300452)
小野セレスタ 摩耶  同志社大学, 社会学部, 准教授 (80566729)
志田 秀史  東京情報デザイン専門職大学, 情報デザイン学部, 教授 (40735114)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード第三段階教育 / 学修成果 / 職業コンピテンシー / 学位・資格枠組み(NQF) / 複線型人材養成 / 日本版NQF / 接続関係モデル / 共通基礎教育課程
研究成果の概要

柔軟に界を越える浸透可能性をもつ「日本版NQF(National Qualifications Framework)」の構築に向け、医療・福祉の各職域(看護、保育、介護福祉・社会福祉)で学修成果マトリクスを策定し、職域間でのディスクリプタの共通性も検討した。目標としての学修成果について、多様な接続関係をもつ看護で、高校・高等専修学校の准看護師養成と高校専攻科・看護師2年課程の教員16名を対象にカリキュラムや進学・編入学の実態をインタビュー調査した。また、医療・福祉分野の2,223サンプルの社会人・卒業生web調査を実施し、学修成果マトリクスによる職業能力積み上げモデルの妥当性の検討を行った。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療・福祉分野の共通基礎課程を視野に入れた、基礎レベルの学修成果と職業コンピテンシーの「日本版NQF」マトリクスを看護、介護、保育の3領域において作成し、その妥当性を卒後20年までの現職社会人を対象とした社会人調査において検証したところに学術的な意義がある。
また、レベルを考慮したアウトカムにもとづく教育・資格制度の整序と接続モデルを看護師と准看護師、社会福祉士において検討し、日本の教育・資格制度に通底する年数主義、単位累積原理のプロセス重視から。国際通用性のある学修成果を基盤とする柔軟で多様な学びを可能にするモデルへの転換につながる萌芽的な取り組みとして社会的な意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi