• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非平衡プラズマと非定常触媒反応を利用した水と二酸化炭素からのメタン生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18925
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

岸田 昌浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (60243903)

研究分担者 山本 剛  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20321979)
大島 一真  九州大学, 工学研究院, 助教 (60734275)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードメタン化 / 非平衡プラズマ / 非定常操作 / 水素吸蔵材料
研究成果の概要

水と二酸化炭素からのメタン生成を目的として、非平衡プラズマによる分解反応および非定常操作による一酸化炭素および水素からのメタン生成を実施した。低温で一酸化炭素および水素を吸着・吸蔵させ、昇温させながら反応させることで希薄な一酸化炭素および水素からメタンを生成できることを見出した。また原料を吸着する際に酸素が共存する場合でも、非定常操作によってメタンを生成することを見出した。

自由記述の分野

反応工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二酸化炭素と水はエネルギー的に安定であり、反応によって他の物質に転換するには外部からの大きなエネルギー投入が必要である。また発生する酸素は反応性が高く、連続的に他の有価物に変換することは難しい。提案するシステムでは、非平衡プラズマを用いて一酸化炭素・水素・酸素に変換し、非定常操作によって酸素が共存する希薄な一酸化炭素・水素ガスから、有価物であるメタンを合成することに成功した。実用化には解決すべき点は多く残るものの、二酸化炭素から水素を用いずに有価物に転換できる技術の一例を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi