• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ナノヒータ組込みナノポアを用いた1分子計測法の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18947
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

筒井 真楠  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50546596)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードナノポア / 電気化学 / イオン電流 / 局所加熱 / NEMS / DNA / 熱泳動
研究成果の概要

固体ナノポアは水中の微小物体を単一粒子・分子レベルの超高感度で検出することが可能なセンサとしての応用が期待されている。本研究では、微細加工技術を基軸に固体ナノポアとナノワイヤヒータを集積したナノ構造を創製し、これを用いて局所的に昇温したナノポア空間を形成した。そして当該ナノポアを応用し、二本鎖DNAの一本鎖化や生体粒子の破砕・内部分子検出を可能にする新規ナノポア計測法を創成することに成功した。

自由記述の分野

バイオテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、水の沸点以上にまで昇温されたナノポア空間を形成する新たな手法を創成できた。今後は、この特殊なナノポア空間において、水の密度やイオン濃度分布、粘性や電気浸透流などの流体減少、さらにはイオン輸送過程における平均自由工程等がどのように理解できるものなのかを調べる新たな研究展開が期待される。また、本研究により当該ナノポア空間が1生体粒子の内部物質検出に応用可能であることを明らにできた。これにより、PCR増幅が原理的に不可能なタンパク質や代謝物質をオンチップで1分子検出する革新的1細胞解析技術の創出可能性を大きく拓くことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi