• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光により合成と結晶化を制御できる金属ナノクラスター連結体の創出とその物性解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19012
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

根岸 雄一  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (20332182)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード金属クラスター / 光刺激応答 / スルホネート / 銀
研究成果の概要

金属ナノクラスターの幾何構造や物性を制御することは、金属ナノクラスターをデバイスへと応用するうえで重要である。本研究では、光を用いた合成により金属ナノクラスターを創製し、その物性の解明を試みた。金属ナノクラスターを構成する数多くの原子のうち、一部のみが変化することで、物性が劇的に変化した。金属ナノクラスターの幾何構造の詳細な解析及び密度汎関数理論計算により、その物性の変化の理由を解明した。

自由記述の分野

物理化学, ナノ物質化学,クラスター科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属ナノクラスターは、その電気伝導性や磁気特性を生かしたデバイスとしての応用が期待されている。しかしながら、金属ナノクラスターをデバイスへと応用させるには、金属ナノクラスターの配列を制御する必要がある。本研究では、金属ナノクラスターを配列させるために必要であると考えられる、金属ナノクラスター自体の構造及び物性の制御を実現した。さらに、本研究で扱った金属ナノクラスターは光照射下で合成することから、光照射によるクラスターの配列制御を行った。本研究にて得られた知見により、今後は金属ナノクラスターよりなる集積構造体の制御、さらに、その特性を生かした材料創製が飛躍的に加速すると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi