• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エピゲノム修飾をマーカーとした腸内フローラにおける糖尿病合併症制御因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19136
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

中山 二郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (40217930)

研究分担者 井上 貴子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00431700)
中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌叢 / エピゲノム / サーチュイン / リトコール酸 / Veillonella / 亜硝酸
研究成果の概要

本研究の目的は、隠れた臓器とも言われる腸内細菌叢から2型糖尿病の合併症の進行に関わる因子を探索することである。まず、2型糖尿病罹患者の腎機能正常群と低下群の糞便細菌叢の差を調べ、腎機能正常群にPrevotella属細菌、Veillonelaceae科細菌が多いことを見出した。Veillonella属細菌は亜硝酸を高生産することが知られており、亜硝酸を介して腎機能低下を抑制している可能性がある。また、腸内細菌の主要代謝物である二次胆汁酸のリトコール酸に弱いSIRT1阻害活性とSIRT2亢進活性を見出した。これらのエピジェネティックな活性を通して、2型糖尿病の進行を亢進している可能性が示唆される。

自由記述の分野

腸内微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病として増加の一途をたどる2型糖尿病であるが、その怖さは、自覚症状のないままに血管障害が進行し、神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化など患者 のQOLを脅かす合併症に進展していくことである。本研究は、食と健康のインターフェースとして、人体に日々大量の代謝物を送り込む腸内細菌叢のエピジェノミックな作用に着目して研究を展開し、腸内細菌叢の主要代謝物であるリトコール酸は弱いながらも生体の代謝恒常性や炎症制御に働くサーチュイン活性に作用することを見出した。また細菌叢の因子として亜硝酸生産菌の関与の可能性も示唆した。さらに研究を進展させる意義ある発見であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi