• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プラズマローゲン生産性細菌の遺伝子構造と生息域から考察する脳-腸-微生物相関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19155
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

土居 克実  九州大学, 農学研究院, 教授 (40253520)

研究分担者 本庄 雅則  九州大学, 医学研究院, 教授 (90372747)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードプラズマローゲン / Lactococcus / Enterococcus / Bifidobacterium / 通性嫌気性 / 絶対嫌気性
研究成果の概要

本研究では,Lactococcus cremoris, Enterococcus faecalis,Bifidobacterium longum がもつプラズマローゲン合成関与遺伝子(plsA)を大腸菌に導入し,組換え体を好気条件とまたは嫌気条件で培養した際のPls生産量を測定した。通性嫌気性菌由来plsAを導入した大腸菌は両条件でPls生産が確認されたが,絶対嫌気性菌由来plsAを導入した大腸菌では好気条件下でのはPlsを生産はみられしなかった。
L. cremoris をさまざまな条件で培養し,Pls生産量を測定したところ, M17培地,25℃,嫌気培養の条件で最大量のPlsが検出された。

自由記述の分野

農芸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はプラズマローゲン(Pls)の脳認知機能改善に着目し、通性嫌気性の乳酸菌におけるPls探索を行った。その結果、複数株が多様なPls種を生産し、特に腸管常在性乳酸菌株がPlsを高生産する事を認めた。本株由来のPlsの認知機能改善効果を検証するため、Pls生産性増強を試みた。培養条件改変で数倍の生産量増加が達成でき、Pls合成遺伝子の単離と本遺伝子の大腸菌での異種発現によるPls生産に成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi