• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

B染色体生物学再興のための方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K19349
研究機関東京都立大学

研究代表者

野澤 昌文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードB染色体 / ショウジョウバエ / Y染色体 / 遺伝子発現 / 性染色体
研究実績の概要

本年度はB染色体を持つDrosophila asahinai(アサヒナショウジョウバエ、以降アサヒナ)のB染色体配列の決定を目指して研究を進めた。まず、ロングリードシーケンサーであるOxford NanoPore MinIONとショートリードシーケンサーであるIllumina HiSeq Xを併用して、B染色体を持つ系統とB染色体を持たない系統のメスゲノム配列を決定した。この2つのゲノム配列を比較し、B染色体を持つ系統にしか存在しない配列約950 kbをB染色体配列として同定した。
次に、B染色体上に存在する遺伝子の有無を明らかにするため、B染色体を持つ系統と持たない系統の幼虫、蛹、成虫の雌雄、および精巣、卵巣のRNA-seqを行った。その結果、候補B染色体上に25個の発現遺伝子を同定した。この中には、オス特異的な発現を示す遺伝子も見つかった。
さらに、アサヒナのB染色体の起源についての糸口を探るべく研究を進めた。D. melanogaster(キイロショウジョウバエ)では、Y染色体がB染色体を起源とする可能性が提唱されている。そこで、B染色体とY染色体の進化的関連を検証することを目的にB染色体を持たないオスとメスのゲノム配列を決定・比較し、オスにしか存在しない約675 kbの配列を候補Y染色体配列として同定した。現在、相同性検索やシミュレーションを用いて、候補Y染色体配列と候補B染色体配列の進化的関連性を調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パルスフィールド電気泳動を用いたB染色体の切り出しやマイクロダイセクションによるB染色体の掻き取りには成功していないものの、B染色体を持つ系統と持たない系統を利用することにより、B染色体候補配列を一定程度決定することができたため。

今後の研究の推進方策

今年度あまり検討できなかったパルスフィールド電気泳動およびマイクロダイセクションによるB染色体単離の方法確立に注力する。また、B染色体とY染色体の進化的関連についても引き続き解析を行う。さらに、B染色体上に見つかった発現遺伝子のうち、オス特異的発現を示した遺伝子に着目し、B染色体の有無による性比の違いなど、表現型の解析も行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 性染色体進化の新モデル2022

    • 著者名/発表者名
      野澤 昌文
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 40 ページ: 1417-1418

  • [学会発表] アサヒナショウジョウバエにおけるB 染色体の機能および性染色体との関連2023

    • 著者名/発表者名
      唐木書子,野澤昌文
    • 学会等名
      学術変革B「性染色体サイクル」第1回領域会議
  • [備考] 野澤・性染色体進化グループ@東京都立大学 進化遺伝学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/masafumi-nozawa/top

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi