• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パーキンソン病発症起点としてのmicrobiome-gut連関機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19512
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

斉木 臣二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00339996)

研究分担者 小林 俊輔  帝京大学, 医学部, 教授 (30579272)
石川 大  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30622675)
松本 光晴  協同乳業株式会社研究所, 研究所, 主幹研究員 (50505972)
鎌形 康司  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60568153)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

パーキンソン病(PD)の全症例に共通して認められる病理学的所見はalpha-synuclein(aSyn)を主成分とする黒質神経細胞封入体Lewy小体である。病初期からaSynは嗅神経や消化管迷走神経終末に沈着し、軸索に沿って中枢神経内を伝播することで症状が進展する。しかしaSyn沈着の起端に腸管炎症の関与が示唆されているものの、その分子機構は不明である。本研究ではこの「PD発症原因と考えられる腸管神経終末のaSyn沈着が如何なる腸内細菌変化によるのか」を明らかにすることに挑んだ。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2年間の研究期間中である、2023年1月1日に研究代表者は順天堂大学大学院医学研究科から筑波大学医学医療系に異動した。そのため、筑波大学にて改めて特定臨床研究の申請手続きを実施している。
当初の予定通り、パーキンソン病・健常者の末梢血液サンプル・糞便サンプルなどの集積を進めた。現在血漿・糞便メタボローム解析データ、ショットガンメタゲノム解析データの統合的解析を進めている。これらにより、PD初期病変の起点となる細菌叢変化を同定し、ノトバイオートマウスでの解析に進む予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi