研究課題/領域番号 |
22K19520
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
内藤 尚道 金沢大学, 医学系, 教授 (30570676)
|
研究分担者 |
射場 智大 金沢大学, 医学系, 助教 (10908205)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 腸管 / 炎症制御機構 / 恒常性維持機構 / 免疫細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では、血管研究にて、大腸と小腸における部位特異的炎症制御機構を解明することを目的とした。これまでに、血管内皮細胞特異的にノックアウトすると、血管が維持されないモデルマウスを作製した。また、小腸と大腸では炎症の制御機構が異なる可能性が予備実験から明らかになっている。免疫染色、FACS解析、遺伝子発現解析、細胞培養実験にて、腸管の血管構造、血球細胞の分布、発現する遺伝子の違いを解析した。その結果、複数の遺伝子発現が異なり、特にサイトカインと免疫細胞の一分画に着目して、血管維持機構と炎症制御機構の関連を解析した。炎症制御の鍵となる分子の同定に至らなかったが、引き続き他の候補の解析を行っている。
|
自由記述の分野 |
血管生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸炎はヒトが生活する中で、最も頻繁に経験する炎症反応の一つである。また、原因不明の炎症性腸疾患も増加の一途をたどっている。腸で生じる炎症は、腸管の部位特異性を認めることがあるが、なぜこのような部位特異性を認めるか不明である。本研究では、血管研究を通じて、大腸と小腸における部位特異的炎症制御機構を解明に挑戦した。今回、腸管の血管構造、免疫細胞の分布を明らかにして、血管維持機構との関係を、培養実験を通じて解析した。炎症制御に関与すると考えられる候補因子を複数同定しており、今後これらを制御することで、腸管の炎症制御につながることが期待できる。
|