• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

pre-MCIの早期発見・改善に向けた抑制機能を指標とするソフトウェア開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19696
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関京都橘大学

研究代表者

兒玉 隆之  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80708371)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
片山 脩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 外来研究員 (60845999)
森田 喜一郎  久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードpre-MCI / 脳波 / 事象関連電位 / ゲーティング / 抑制機能 / アプリケーション
研究成果の概要

認知症高齢者が急増している我が国では、脳内で潜在的に進行する微細な認知機能の変化時期となる「前軽度認知機能障害(pre-MCI)」をいかに早期に発見し対応するかが重要となる。本研究では、「抑制機能」がpre-MCIの段階から機能低下を生じる点に着目し、アプリを開発し有用性を検証した。その結果、高齢者のアプリ実行時の脳機能活動は、脳波N2成分および後期成分共に前頭極を中心とした神経活動を認め、これまで報告されている報告(植田,兒玉ら,2021)と同様の結果が示唆された。さらに、抑制機能には多くの感覚情報が影響を及ぼすため精緻な変化を検出できる神経生理学的評価を用いることの重要性が明らかとなった。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によるアプリの開発および応用への取り組みは、医師、理学療法士などの認知症ケアの実践家を中心に構成されていた。さらに医学(病態診断)のみならず機械工学や感性工学(アプリ開発・安全性検証)などの専門家を巻き込んだ学際的・領域横断的な研究であった。また、本アプリは、従来の評価法に比べて大幅に小型化・簡易化され、評価件数の増加・利用者の拡大が見込まれるため、病院施設や介護施設のみならず一般社会においても認知機能低下や認知症の予防対策ツールとなる可能性が期待される。よって、本研究成果は認知症予防の方向性を大きく変革させる可能性を有すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi